コロナ禍で若者が見せた生活を見習う

2020年初頭から日本と世界に蔓延した新型コロナウィルス感染症……この際の、いわゆるコロナ禍によって、おカネの遣い方が大きく変わった。

たとえば家にじっと籠もって出歩かない、旅行も買い物も控え、外でお酒を飲むこともない……そんな人たちが、特に若者を中心に現れた。すると、意外におカネを遣わずに生活できることが明らかになった。

──こうして図らずも、私たちは、まだまだ節約できることを知ったのだ。

老後資金が2000万円足りないという政府の試算も、その前提が大きく変わってきた感がある。

2019年6月に金融庁が発表した報告書では、夫65歳以上、妻60歳以上の無職夫婦の場合、1ヵ月の生活費の平均は26万3718円。年金などの実収入は20万9198円。毎月の不足額の平均を約5.5万円として、そのあと20年から30年の人生が残っているとすれば、不足額の総額は、単純計算で1300万円から2000万円になるという計算だった。

写真はイメージです(写真/Shutterstock)
写真はイメージです(写真/Shutterstock)
すべての画像を見る

この数字が独り歩きして、まるで老後に新たに2000万円稼がなければならないのかと誤解されたのだが、一方で平均的な貯蓄額は約2300万円……多くの高齢者の生活がすぐに崩壊するわけではない。

先述の報告書でも、「この金額はあくまで平均の不足額から導き出したものであり、不足額は各々の収入・支出の状況やライフスタイル等によって大きく異なる」と定義している。

この収入と支出の差の5.5万円は、節約すれば十分に埋めることができる。このことがコロナ禍によって証明された。

たとえば現在の若者は、余暇は月額1000円くらいの動画配信サービスを観て過ごし、スイーツはコンビニで買って済ませ、外食もしない。こうした「生活保守主義」を、定年後の人たちは見習うべきだろう。