スメハラの何が問題か?

たとえば匂いで周囲を不快にさせる嫌がらせ「スメルハラスメント」、通称スメハラについて考えよう。産経新聞の特集記事では、「スメハラで精神的に追い詰められてる」「職場でのたばこの匂いが気になる」といった投稿が連日SNSを賑わせているという。

SNS! SNSは別に企業の相談窓口ではないことは、あまり知られていないようだ。

厚生労働省はパワハラやセクハラにはガイドラインを設けているもののスメハラには明確な基準がない。ゆえに「喫緊の課題と捉えられていない」と記事で述べられる。

「喫緊」なる概念が浮上する。つまり「他にもっと大事なことがある」。記事内でも「セクハラやパワハラと同様に扱うのは難しく、どちらかといえばエチケットマナーに近い」と解説される。

舟津昌平氏 経営学者、東京大学大学院経済学研究科講師
舟津昌平氏 経営学者、東京大学大学院経済学研究科講師
すべての画像を見る

たとえば喫煙者が多い職場で体調が悪くなってしまう。だから職場に改善を要求するケースは妥当極まりないし、職場としても対応すべきだろう。ただ「においが加害になっている」という事象自体は残念ながら「後回し」にならざるを得ない。

自分にとって不快なことをハラスメント扱いして他者に解決を求める。もはや当たり前になっているこのプロセスには大きな問題がある。他者に「それは優先順位として重要でない」と言われたらそこまでなのだ。そしてほとんどすべての会社は個人の問題を最優先事項に据えない。

さらに言えば「この人クサいからどうにかして」と声高に叫ぶことは「逆ハラスメント」になりうる。相手がオジサンだから何を言ってもいいと居丈高になり(優越的な関係)、仕事に関係ない範囲までクサいと言い(業務範囲を超えている)、オジサンが仕事を継続できなくなってしまう(仕事に支障が出ている)ならば、パワハラ要件に当てはまる。

ハラスメントとはけっして、自分の嫌な気持ちを他人が解決してくれるための簡便な手段ではない。そこは絶対に間違ってはいけない。逆ハラスメントも十分に成立することも知っておいて損はない。