「アニメ聖地巡礼」の始まり
――アニメの聖地移住をテーマに研究されているそうですね。
千葉郁太郎(以下、同) 私はアニメ聖地移住(以降、聖地移住)を「アニメ聖地巡礼(以降、聖地巡礼)を通して、その街自体や地域の人々が好きになり、移住を決意すること」と定義しています。アニメの聖地巡礼研究は、これまでに数多くの論文が発表され、関連する本も何冊か出版されています。
聖地巡礼の始まりは諸説ありますが、90年代後半からアニメ(や漫画)に登場した場所を旅することが一部のファンに楽しまれてきました。
2007年にテレビ放映された『らき☆すた』では、舞台となった埼玉県旧鷲宮町(現・久喜市)の鷲宮神社などにファンが大挙して訪れるなど、これまでにない盛り上がりを見せました。
そして2016年に映画公開された『君の名は。』では、いわゆる「オタク」ではない一般層まで、舞台となった東京都新宿区の須賀神社や岐阜県飛騨市を訪れ、社会現象になりました。
その結果、「聖地巡礼」というワードが同年のユーキャン新語・流行語大賞のトップテンに選ばれ、今では聖地巡礼という趣味も「市民権」を得たと言ってもいいでしょう。
一方で聖地移住は2020年代以降に注目され出した現象です。聖地巡礼でも特に盛り上がりを見せている2012年テレビ放映の『ガールズ&パンツァー(以下、ガルパン)』の舞台・茨城県大洗町、2016年テレビ放映『ラブライブ!サンシャイン!!』の舞台・静岡県沼津市は、両街とも聖地移住者が100名以上いると言われています。
この他にも日本各地の聖地巡礼ファンが訪れる街に聖地移住者の存在が確認されています。本書はその聖地移住を取り上げた初の書籍になると思います。
――みなさん、どんなところに魅力を感じて移住されるのでしょうか。
聖地巡礼では、大多数のファンはアニメに出てきたスポットを見たくて、あるいは写真に収めたくて舞台となった街を訪れます。人によって異なるかもしれませんが、アニメに出てきたスポットだけを巡って満足するのは最初の3回ぐらいまでではないでしょうか。
それ以上繰り返し訪れるのは、「そこがアニメに出てきたから」という以上の理由があるからだと思います。
アニメに出てこなくても、他のファンたちがまだ発掘していない名所や地元の名店を見つけてみたい。推しキャラクターたちの存在を現実の街で感じたい。通ううちに仲良くなった地元の商店主さんに定期的に会いに行きたい。
色々な理由がありますが、なぜファンはリピーターになるのか。それは「その街が好きだから」の一言に尽きます。ファンの中にはアニメに登場した街、つまり聖地を第二の故郷と公言する人もいます。そうした街に対する深い愛着が「ここに住みたい」という感情につながることは、それほど不思議なことではないと思います。