教養・カルチャー
会員限定記事
「飢え」はアフリカの若者をギャングの道に誘うが、一時的な食糧支援がもたらす「援助漬け」もまた現地住民の心を蝕む現実【援助vs自立支援の矛盾】
ウクライナ戦争の影響で小麦の価格が高騰したことにより、アフリカの貧困地域では餓死者が出るほど困窮が極まった。そのような状況で食料を配給する支援は緊急不可欠であるが、その場しのぎの援助だけでは地域そのものを救うことにはならない。
アフリカ・ウガンダで実際に現地の支援の現場に立つ、田畑勇樹氏の著書『荒野に果実が実るまで 新卒23歳 アフリカ駐在員の奮闘記』より一部を抜粋・再構成し、善意の“援助”が、必ずしも幸せな結末を招いていない現実を解説する。
荒野に果実が実るまで 新卒23歳 アフリカ駐在員の奮闘記 #2
この記事は会員限定記事(無料) です
続きを読むには会員登録(集英社ID)が必要です。ご登録(無料) いただくと、会員限定サービスをご利用いただけます。
次のページ
援助漬け
関連記事
会員限定記事(無料)
-
-
-
-
-
-
「新聞は分かりにくくて読む気にならない」「長文が苦痛」Z世代にネット記事を読んでもらうために必要なテクニック新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと #1