10年で6度の優勝

下馬評を覆す完勝だった。

対戦相手だった早稲田大学3年、五郎丸歩選手が7点差に詰め寄るゴールキックを蹴った直後、ノーサイドの笛が鳴った。グラウンドに水色と紺のジャージの歓喜が広がる。スタンドから「カントー」コールが響いた。

2007年1月13日、東京・国立競技場で行われたラグビーの全国大学選手権決勝は、10年連続で決勝に進んだ関東学院大学が、3連覇に挑んだ早大を33‐26で振り切った。日本代表経験者4人を擁する早大に、一度もリードを許さなかった。

「スターはいらない。雑草にも花が咲いた」。監督だった春口廣さん(当時57歳)は誇らしげに語った。

関東リーグ戦3部にいた弱小チームを1998年の選手権初優勝から10年で6度目の頂点に導いた。「もう10年やりたい」。そう意気込んだ名伯楽は、栄光が突如終わることを予想もしていなかった。

監督を務める女子ラグビーチームの練習を見つめる春口さん〈読売新聞提供〉
監督を務める女子ラグビーチームの練習を見つめる春口さん〈読売新聞提供〉
すべての画像を見る

7度目の全国制覇に向け、良好に見えた視界は突然、閉ざされた。
2007年11月8日、春口さんは、事務職員の言葉に耳を疑った。

「部員が寮で大麻を栽培しているらしい」

発端は大学側への情報提供だった。現場は横浜市金沢区にあったマンションの一室。ラグビー部が借り上げ、寮として利用していた。

すぐに職員と訪れ、押し入れを開けた。10~50センチの草16株が植木鉢に植えられていた。大麻だった。部屋に住む部員2人が大麻取締法違反(栽培)の現行犯で逮捕された。

ラグビー部は、既に関東リーグ戦で11度目の優勝を目前とし、その先に7度目の優勝を狙う全国大学選手権を見据えていた。最初は、公式戦の出場辞退は念頭になく、監督を辞める気もなかった。

約1か月後、警察の捜査で、ほかに12人の部員が大麻を吸ったことが明らかになる。ラグビー部は08年3月末まで一切の活動を禁止された。自らも辞任を余儀なくされた。