守秘義務の根幹が揺るがされている
――いま話題の中居さんの件ですが、示談を結んだうえで守秘義務もあるはずなのに、それを無視してSNSで拡散されるような現状って、もはや“なんでもアリ”に見えてしまいます。情報に敏感なお二人は、どうお考えですか?
Z李 中居くんの件の真偽は置いといて、昔は情報を暴露しようとしたら新聞とか週刊誌に話を持っていくしかなかったのが、今はSNSでちょっと“関係者っぽい匂わせ”をするだけで、みんな信じて拡散してくれるからな。そういう時代なのは確か。
ガレソ 「私は被害者です」ってアカウントを作って、暴露だけして消せば実質的に追跡できない。それが当たり前みたいになってきています。
Z李 あと、さっき発信力の強いアカウントは“武器”って言ったけど、代理で暴露してくれってのも結構ある。
ガレソ そうそう。告発を考える人が一番怖がっているのは、やっぱり訴訟。だから、「仮に訴えられるとしたら、タレコミ主のあなたではなく、情報を広めた私です」って説明すると、安心して話してくれる方もいますね。ただ、「守秘義務を結んでいます」とまで言われた場合は、さすがに僕も慎重になります。まあ、ケースバイケースですが…(笑)。だから「これは週刊誌に言った方がいいんじゃないですか」ってアドバイスすることは多いです。特に不倫なんかはそうですね。
――不倫ネタって、やっぱり多いですか?
ガレソ めちゃくちゃ来ます。でも、似たようなパターンばかりなので、よほどのことがない限りは扱いません。たとえば、純愛キャラのアイドルが不倫してたとか、10股してて堕胎を繰り返してたみたいな、よっぽどすごいケースじゃないと。
――ちなみに、一番欲しい情報ってどういうものですか?
ガレソ 普通のメディアでは取り上げられない、ネットで起きてる小さないざこざですね。たとえば、承認欲求が強い女性インフルエンサーが、ちょっと不謹慎な投稿をしちゃったとか、性格の悪さがにじみ出るような“やらかし”系のネタ。最近だと、ある女性インフルエンサーがエイプリルフールに不謹慎なネタを投稿してて。いわゆる“ニュース”と呼べるような話じゃなくて、「やばい奴見つけたぞ」みたいな、みんなが面白がれる小ネタのほうが、僕は好みですね。
Z李 たしかに、そういうの伸びるよね。一番欲しい情報ってなかなか難しい質問だけど、俺は保護猫の活動やってみたり、犬も面倒みてるから、ペットを救えたり、ためになる情報に今飢えてるかな。Xがきっかけて里親が決まることもあれば、迷子になったワンちゃん猫ちゃんが飼い主の元に戻ることもあるだろ? 要はネットも使い方次第で、人の役に立つ方面のことがあったらぜひ教えてぼしい。内容は精査するけど、喜んで拡散するぜ。
取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班