異常だった2005年の性交経験率
1974年から約6年間隔で行なわれてきた「青少年の性行動全国調査」。
2024年秋に全国の中高大生約1万3000人を対象に行なわれた第9回の調査結果では、高校生のデートやキス、性交の経験率が前回調査(2017年)と比べて、大きく下がる結果となった。
キスに関しては男子高校生は22・8%(前回比11・1ポイント減)、女子高校生は27・5%(同13・6ポイント減)と、男子に関しては、調査を開始した1974年以来、過去最低の数字となった。
性交経験では、男子高校生が12%(3・5ポイント減)、女子高校生が14・8%(5・3ポイント減)で、男女共にピーク時の2005年と比べると、いずれも半分以下に下落した。
性的関心がないというわけではない。自慰経験に関しては、男子高校生が86・5%(7・4ポイント増)、女子高校生が26・5%(7.6ポイント増)と、調査開始以来の最高値を記録した。
この結果を受け、「若者の恋愛離れ加速」と報道するマスコミに、疑問を呈するのが独身研究家の荒川和久さんだ。
「数値をよく見ると、ピーク時の2005年からは下がっていますが、1980年代や1990年代初頭と同程度の水準です。むしろ2005年時は援助交際などの問題が騒がれ、当時のマスコミや有識者は『最近の若者の性の乱れはけしからん』と眉をひそめていました。むしろ2005年が異常で、今は1980年代ころの水準に落ち着いたという見方ができます」(荒川さん、以下同)
2005年の調査結果では、性交経験率に関して男子高校生が26.8%、女子高校生が30.3%と、いずれも過去最高値を記録した。
「数値が低かろうと高かろうと、お説教をするわけですが、婚姻数減少や少子化などの問題を何でも若者の価値観のせいにするのはいかがなものかと感じます。
むしろ着目すべきは、1980年代と現代で、恋愛経験がほぼ同程度の割合なのに、なぜこれほど婚姻数に差があるのか、ということです」