「日本人女性は肉を食べる意識を持つ」
肉類はあまり食べないほうがよいという印象がありますが、日本人女性に限って言うと「食べる意識を持ったほうがよい」という研究結果が報告されています。
2020年に発表された日本人男女9万人を14年間追跡したコホート研究では、男女別の肉類摂取と死因別死亡との関連が示されています。
肉類を最も多く摂取していた男性のグループは最も少なかったグループと比較して総死亡リスクが高まっていましたが、肉類の摂取が最も多かった女性グループは最も少なかったグループと比較して脳血管疾患の死亡リスクが低下していたのです。
これは日本人女性の肉類の摂取量が少ない傾向にあることが起因していると考えられています。
大切なのは量と組み合わせ
肉類に多く含まれるたんぱく質は、血圧を適正に保つために必要な栄養素です。この研究結果は、たんぱく質は多すぎても少なすぎてもダメで、適切な摂取が重要だということを示しています。
といっても、男性グループの結果にもあるように、肉類をやみくもに食べていいというわけではありません。
大切なことは適量とその他食材との組み合わせ。2022年に発表されたデータでは、果物や野菜、食物繊維を多く含む食材、そしてマグネシウムを含む食材などの摂取量が少ない人が肉類を多く摂取すると、脳卒中のリスクが高まることが示されています。
肉類は私たちの体に必要だからこそ、野菜やきのこ類・海藻を組み合わせて食べる意識が必要です。そのため私は「肉類:野菜きのこ海藻=1:2」のバランスを推奨しています。