伝統工芸で空間プロデュース

KASASGIの具体的な事業の話に戻ると、起業時に主軸とした「どこよりも魅力的な伝統工芸のECサイト」が多くの課題に直面した一方、これを目指す過程で職人さんを訪ねて全国行脚し、膝を突き合わせて交流し、現場で教えてもらったことが新たな事業展開のヒントをくれた。

伝統工芸の職人さんたちの技術を、現代のホテル、飲食店、住宅などの建材や内装に応⽤し、豊かで心地良い空間を生み出す空間プロデュース事業はそのひとつだ。この取り組みは日本各地および、僕がかつて留学したロサンゼルスで実績を重ねている。

単に「目先」を変えたわけではない。工芸の豊かさを探り続けるなかで、それは個々のモノだけでなく、産地、素材、技法、使われる場所など多様な要素からなる奥行きから生まれるのだという思いを強くした。

伝統的な日本家屋の中で、蝋燭の淡い光に照らされた金蒔絵は本当に美しい。工芸品は、それが存在する場と幸福な関係を結んでいるとき、真の美しさを発揮する。これは物理的な関係性にとどまらず、さまざまな異なった背景を持ったモノが文脈で繋がりひとつになるいう話だ。

ある職人さんに「本物は使えば使うほど良くなる」と言われて腑に落ちたが、それは「経年美化」と言える時間の蓄積があってこそだと思う。こうした気づきが、職人さんたちと共に空間をプロデュースする、という仕事につながった。

三井不動産の物流拠点「MFLP座間」での空間プロデュース。同所からの山景および美しい空と空気を、高岡銅器の伝統技術による印象的な青と、伝統文様の菱形(矢絣柄)で表現。
三井不動産の物流拠点「MFLP座間」での空間プロデュース。同所からの山景および美しい空と空気を、高岡銅器の伝統技術による印象的な青と、伝統文様の菱形(矢絣柄)で表現。

伝統工芸の奥行きの魅力のシンプルな例を挙げると、例えば木椀づくりにおける、原木からの材料の取り方がある。原木を垂直にスライスして、長い一枚板からポコポコと取っていくのが「横木取り」。対して、原木を輪切りにしたものから取り出していくやり方を「縦木取り」という。

縦木取りのお椀はその木が持つ木目を素直に見ることができ、横木は個性的で面白い木目を愉しめるという特徴がある。また、木の繊維方向によって、作れるカタチにも差が生じる。

宮大工の世界にも「木は生育の方位のままに使え」「木組みとは、木の癖を組むことと心得よ」という教えがあるそうだが、自然と長年向き合うなかで生まれる表現には、自ずと奥深い魅力と力強さが宿る。

それは時代が変わっても同様で、手仕事にこだわる家具工房KOMAの松岡茂樹さんも、「木目に逆らって刃を入れても切れてくれない。だから最初に刃を入れるときにコイツの癖をさわって覚えて、進めていく」と仰っていた。

他にも、備前焼の表面に現れる炎の流れや、金属を腐食させて色をつける高山銅器など、伝統工芸には自然の理と職人さんの創意工夫が響き合うことで生まれる魅力にあふれている。

手しごとを大切にする東京の家具工房KOMA
手しごとを大切にする東京の家具工房KOMA