私たち一人一人の処方箋
感情的なメッセージやセンセーショナルな主張が優先される言論空間。真偽不確かな情報や明らかな嘘、誇張が一気に拡散され、それが一種のエンターテインメントとして消費されている。
そしてただのエンタメだったものが、実際の選挙結果にも影響を及ぼすようになっている。
ただし、日本のポピュリズムは「まだマシ」だとモーリー氏はつぶやく。
「日本は良くも悪くも“口だけ”文化。財務省や中央銀行、その他行政機関に対する批判はあっても、それを文字通り“壊してやろう”というアクションにはつながっていかない。デモに参加したり、ビラを配るような実行動に移る人も限られている。憤りが、すぐに行動に移らないんですよ。でもアメリカでは、銃を持って集会に行くし、車を何百キロも走らせてデモに参加したりする。国民性として暴走し始めたら、止まらないところがある。それに比べたら、日本はまだ“ブレーキ”が利いている社会なのかなとは思いますね」
ポピュリズムは単なる政治運動ではなく、社会構造や市民感情を映し出す鏡。モーリー氏の指摘は、現代社会が抱える根本的な課題を浮き彫りにしている。
現代ではトランプ氏をはじめ、右翼的な思想が席巻しているが、言わずもがな60年代の反権力闘争では、左翼的な思想がポピュリズムを支えていた。
時代により形を変えるポピュリズムを冷静に捉え、事実に基づいた議論を進めるために、すべきこととはなんだろうか。
「私たち一人ひとりが、SNSで流れる情報を批判的に読み解き、その上で既存メディアから発信される情報も、無批判に信じることはやめ、常に真実とは何かを冷静に考えていく力を持つことではないでしょうか。要は、嘘を嘘だと見抜ける人になること。結局、処方箋はそれしかありません」
文/モーリー・ロバートソン氏