SNSに誤字脱字が多いのは…
髙橋 本書で取材した中で、鷗来堂の栁下さんが「校正は楽しいです」と実に嬉しそうに語ってくださった。牟田さんも楽しみながら校正されていますか?
牟田 (大きく首を振って)私は楽しいと思ったことは一度もないです(笑)。ないですが、いろんなジャンルで校正をしている同業の方への興味はあります。『ことばの番人』で医薬品メーカーの方が「後ろから一文字一文字切り離して照合する」「言葉であることを忘れ、意味も考えずに文字合わせをする」という一節がありました。
髙橋 「消し込み」と言って、文字の一つひとつが「レ」点で塗り潰されていて、読めない状態でした。
牟田 文章として読んでいくと騙されるから、後ろから逆さまに読んでいく。なるほどと思いました。漢字の音読みと訓読みをひっくり返し、独特の抑揚で声に出して読んで校正する方もいます。音訓を逆にすることで、言葉として意味をなさなくなるので、文字をちゃんと見ることができる。
髙橋 この本でも取りあげていますが大阪毎日新聞社校正部が編纂した『校正の研究』という古い本があります。
牟田 うちにもあります。今ではなかなか手に入りにくくなってしまいましたね。
高橋 この本の文中と奥付の「校」の字が違うんです。
牟田 (髙橋が指を差した箇所を覗き込んで)あっ、本当ですね。書体の違いでしょうか。
髙橋 困ったことに、別の場所では「校」がまた違う。「筆押さえ」が入っている。筆押さえとは、明朝体デザインの特徴で「八」の右側の「はらい」を書き始める際の横棒です。ベテラン校正者の小駒勝美さんは「筆押さえが一番好き」だとおっしゃっていた。それから私は筆押さえが気になって仕方がない。
『ことばの番人』では『校正の研究』から何箇所も引用しているんですが、それぞれの「校」の字が違う。だけど引用なんで、勝手に揃えることはできない。筆押さえなんて聞かなきゃよかったって(笑)。この本の中で引用している『校正往来』『大言海』でも「校」の違いが目について仕方がないんです。
牟田 校正の目で読むことを意識し始めると、細かいところが気になって仕方がなくなる。私も経験しました。ひらがなの「へ」とカタカナの「ヘ」が交ざっていないかとか。でもたくさん読んでいるとそのうち、読者読みでは気にならない時代が来ます(笑)。
髙橋 ある友人に「校正」について本を書いたので読んでほしいって連絡したら、それはいい、今の若い者の言葉が乱れている、よくぞ書いてくれたっていう興奮した調子でメールが来たんです。ところがそのメールに誤字脱字がたくさんある(笑)。感情が高ぶっていると誤字脱字が起こりやすい。
SNSに誤字脱字が多いのもしかり。それらは争いごとの種になる。一字一字読み返し見直してほしい。読み手あっての書き手なんです。私たちの本を読んで、ぜひ「校正」能力を身につけてください。
(※)校正とは何か――。『ことばの番人』の冒頭、校正者の山﨑良子への取材の中で髙橋はこう定義する。〈そもそも「校正」の「校」は訓読みすると「くらべる」。「校正」とは「写本または印刷物などを原稿や原本とくらべ、誤りを正す」(『講談社 新大字典(普及版)』)こと。元の原稿とゲラ(校正刷り)を照らし合わせる。あるいは引用の原文とゲラを照らし合わせる。さらには辞書・事典類、資料などと意味や事実関係を照合するのだ〉
文・構成/田崎健太(ノンフィクション作家) 写真/小林鉄兵
髙橋秀実さんが11月13日に逝去されました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。 kotoba編集部