ヤンキー座りができない人は足関節が硬い

体の硬さといえば、開脚や前屈などするときに股関節や腿の裏側の筋肉などが注目されますが、足首周りや足関節も体の硬さをチェックする上では1つのポイントになります。

まず、足首がどれくらい硬いかチェックしてみましょう。
足は閉じた状態で膝を曲げてお尻が床につくくらい深くしゃがんでみてください。
このとき、つま先は外側に向けすぎないようにしましょう。

腰に手を当てた状態でしゃがめるのが理想ですが、腕を前に出した前にならえ状態で
しゃがんでもOKです。

できない人は、つま先を外側に向けていわゆるヤンキー座りはどうでしょうか?
それでも深くしゃがめない、しゃがむとかかとが浮く、かかとをつけると後ろに倒れてしまう、という人は足関節が硬いと思っていいでしょう。

足関節とは、下腿(かたい)と呼ばれる脛の骨である脛骨(けいこつ)、その外側に並行してある腓骨(ひこつ)とかかとの上にある距骨(きょこつ)から構成されており、その構造は複雑です。

足関節の硬さは、足裏のアーチが崩れているなどが原因の1つですが、脛骨と腓骨の間にある下腿骨間膜(かたいこっかんまく)の硬さも原因です。

足首を動かすときには、脛と足の間にある距骨が動きます。
足首を伸ばすと距骨は前に押し出され、曲げると距骨は後ろに戻ります。
距骨は、前方が広く、後方が狭くなっているため足首を曲げるときは脛骨と腓骨の2本の骨の間を押し広げるようにしながら後ろに下がる動きをしますが、その押し広げるのが脛骨と腓骨の間にある下腿骨間膜という線維状の膜です。

ここが硬いと脛骨と腓骨が押し広げにくくなるため、距骨が後ろに戻りにくくなって足首が曲げにくく、深くしゃがめないというわけなのです。

足首が硬くなる骨の構造(写真提供:GENRYU 綜合整体)
足首が硬くなる骨の構造(写真提供:GENRYU 綜合整体)
すべての画像を見る