自分に近い主人公に
旅をさせたいと思った

物心ついてから父と二人暮らし。生活のために定時制の高校に通いながら働く耕一郎は、酒浸りの日々を送る父への怒りをため込んでいた。そんなある日、父の残酷な一言で怒りが爆発する。殴り倒した父を雪の中に放置し、都会に逃亡してきた彼を待っていたのは、身元を証明するものが何もないまま、一人で生きていかなければならないという現実だった――。
『正しき地図の裏側より』(「遡上の魚」改題)で第36回小説すばる新人賞を受賞した逢崎遊さんは25歳。読み始めたら止まらないリーダビリティと先の読めない展開、社会からドロップアウトした主人公に寄り添って書き切った筆力は、これからの活躍を大いに期待できます。受賞作品について、これまでの歩みについて、逢崎さんにお話をうかがいました。

聞き手・構成=タカザワケンジ/撮影=大槻志穂

細かいところは決めずに主人公に旅をさせた『正しき地図の裏側より』逢崎 遊_1
すべての画像を見る

―― 逢崎さんは十八歳の頃から小説すばる新人賞への投稿を始められたそうですね。

 はい。最初の作品が最終選考に残ったので、それ以降、七、八作くらい投稿してきました。

―― そもそも小説を書こうと思ったのはなぜですか。

 高校二年の夏休みに、読書感想文か、創作文のどちらかを書けという課題があって創作文を選びました。その創作文が思ったよりもいい成績をもらって、創作って面白いかもと思ったのがきっかけです。

―― どんな内容だったんですか。

 これを話すのは恥ずかしいんですけど、バンドをやる話なんです。十代の頃って、なぜかバンドをやりたくなるじゃないですか(笑)。それで仲間と楽器を集めて軽音部に乗り込んだことがあるんです。剣道部のくせに。もちろん軽音部との実力差を見せつけられて、仲間たちととぼとぼ帰りました。その経験をレポート風に書いたんです。この経験をとおして小説にすれば失敗も成功に変わるんだなと知って、書くことの心地よさを感じました。

―― 創作の喜びを知ったんですね。でも、夏休みの課題と、小説すばる新人賞の応募規定にある原稿用紙二百~五百枚という分量とはだいぶ差がありますよね。

 課題は原稿用紙十枚くらいだったと思います。まず短いものから書き始めて、三十枚くらいになったところで、友達に読んでもらいました。僕は推薦で進学先が決まっていたんですが、周りは受験生だったので迷惑だったと思います(笑)。読んでくれた友達から「賞に応募しないの」と言われて、初めて文学賞の存在を知りました。せっかくだからめざしてみようと思ったんですが、いきなり長編は書けなかったので、短編を五つ書いて出したのが最初の応募作です。

―― 連作小説だったんですね。内容は?

 章ごとに主人公が替わるタイプの青春群像劇でした。とある学校に有名な生徒がいて、五人それぞれの視点でその子について語るという、まるまる朝井リョウさんの『桐島、部活やめるってよ』パターンでした(笑)。それがなんと最終選考に残ってしまったんです。十八歳でいきなり最終選考まで行ったので、俺って才能あるんだって思ってしまいました。それから書き続け、応募し続けたんですが、箸にも棒にもかからずという状態になって苦しい時期がありました。

―― 受賞作の『正しき地図の裏側より』は、これまでの作品と取り組み方に違いはありましたか。

 書き始める前に、いつも僕の小説を読んでくれている彼女から「あなたは自分の話を書いたほうがいい」と言われました。それまではエンタメ系の賞だからと、推理ものに手を出してみたり、ハードボイルドを書いたり、恋愛ものや企業ものを書いたり。沖縄出身なので、沖縄の話を書いたこともあります。でも、自分らしさはなかったかもしれないです。彼女の一言で、たしかに今の自分なら自分に近い主人公を書けるかもしれないと、この作品を書き始めたんです。それまで書いてきた作品とは少し違って、憑きものがすとーんと落ちたように感じたのがこの作品でした。なので、ちょっと特別な感じはありましたね。

――『正しき地図の裏側より』は、父を殴り雪の中に放置した青年が都会に出て、逃亡しながら自活していく話です。プロットはあらかじめ立ててあったのでしょうか。

 新人の自分が言うと、おまえごときがと言われそうですが、小説は構造的な小説と感情的な小説とに分けられると思います。僕は感情的というか、人間の内側にあるものや、人間模様を小説で書きたい。まず、それらを最後まで書き切れそうな土台となる設定をつくって、先がどうなるか分からないまま書き進めていきました。『正しき地図の裏側より』でいえば、細かいところは決めずに主人公に旅をさせた感じですね。