ダークサイドから生まれる新しい芸術

Candee(キャンディー)とDeech(ディーチ)というラッパーを知っているだろうか。

7月15日、川崎駅前にある〈クラブチッタ〉で、彼らのいわゆるツーマンライブが行われた。同会場はキャパシティ1300人ほどの、中規模のイベント会場だが、1988年の営業開始以来、日本のヒップホップ/ラップミュージックをサポートしてきたこともあって、ラッパーにとっての登竜門として知られている。

注目を集める新世代ラッパーのCandeeとDeech
注目を集める新世代ラッパーのCandeeとDeech
すべての画像を見る

例えば1995年生まれ、地元・川崎区出身の幼馴染を中心に結成されたラップグループ=BAD HOP(バッド・ホップ)は、2016年に〈クラブチッタ〉でフリーイベントを行なって話題になったことを足掛かりに、2024年の解散公演時には会場が東京ドームになるほどまで成功した。

やはり川崎区を拠点に活動を続けてきたCandeeとDeechは、学年で言うとBAD HOPの2つ下。上述の東京ドームのステージにも上がった、今、日本のラップミュージックの新世代の中でも特に注目を集めるアーティストだ。

そんな彼らにとって、重要な一歩となる地元での初めての大きなイベントは大成功に終わったと言っていいだろう。チケットは完売、〈クラブチッタ〉の周辺は開場前より、全国から集まった若者たちでごった返し、その盛り上がりは近隣のクラブ〈mamuC〉で行われたアフターパーティまで続いた。

その日、CandeeとDeechが主催したイベントのタイトルは『WELCOME 2 SOUTHSIDE』という。そこでの“SOUTHSIDE”とは川崎市南部、つまり地元・川崎区を指す。

京浜工業地帯の要であり、駅前の繁華街では労働者のために“飲む・打つ・買う”の業種が発展してきた。また仕事を求めて、日本のみならず世界各地から集まった人々が他文化社会を形成。

川崎区はそのような街だからこそ、公害問題や差別問題、少年の非行問題などが発露する、現代日本のダークサイドの象徴として見られてきたようなところがある。

一方、同地で育ったBAD HOP、続くCandeeとDeechは荒地だからこそ芽吹く、新しい芸術があるのだということを知らしめた。そしてその表現は地元を越えて、多くの若者たちから共感を集めた。

磯部涼・著『ルポ 川崎』https://amzn.asia/d/aemafqJ
磯部涼・著『ルポ 川崎』https://amzn.asia/d/aemafqJ

ただ、CandeeとDeechは主催イベント『WELCOME 2 SOUTHSIDE』を、現代の若者が生きる過酷な現実をあえて強調せず、むしろいっときでもそれを忘れられるような、最高のダンスパーティとして演出した。

Candeeが自身の複雑な生い立ちについて歌った名曲「在日ブルース」が選曲されなかったことは少し残念に思ったが、終盤に披露された「カサブタ」の素晴らしさから彼らの意図が伝わってきた。

晴れた空に
吹かしてる煙
金を稼ぎ
癒してる痛み
昔のことならもういい
カサブタを剥がすように

忘れてない
傷だらけの日々
何もなかったかのように
過ぎ去る一日
昔のことならもういい
カサブタを剥がすように
(Candee & ZOT on the WAVE「カサブタ」より)

過去(傷)よりも、それを克服しつつある現在(カサブタ)を表現すること。かといって過去を忘却するのではなく、そっとカサブタを剥がしてみるように、傷に向き合うこと。