中東開催の大会で、中東勢と対戦することの意味

1月12日に開幕したサッカーアジアカップに参加している日本代表は、過去最強の呼び声が高かかった。グループリーグの相手もベトナム、イラク、インドネシアで1位突破は確実なようにも見えた。

ところが、19日のグループリーグ第2戦でイラクに1-2で敗戦。結果、予選は2位突破となってしまった。W杯優勝経験があるドイツに2度も勝利しているのに、なぜイラクに負けるのだろう。

そこには、日本の視点から見落としがちな理由がある。

シンプルに中東勢をナメていたのだ。

細かくいうと、中東開催の大会で、中東勢と対戦することを甘くみていた。結論からいおう。今大会出場24か国・地域のうち、じつに16の国・地域が「アラブ」「中東」「イスラム」いずれかの点で仲間意識を持っているのだ。

カタール、イラン、サウジアラビア、シリア、UAE、イラク、オマーン、レバノン、ヨルダン、パレスチナ、バーレーン、ウズベキスタン、タジキスタン、キルギス、インドネシア、マレーシア。

逆にそれ以外の国・地域は8か国だけ。日本、韓国、香港、中国、インド、ベトナム、タイ、オーストラリア。

日本は今夜、バーレンとの決勝トーナメント1回戦を戦うが、グループリーグを勝ち抜いた16チームでいうと、前述した仲間意識を持つ国と、そうではない国の比率は12:4になる。

かの地域の国境の概念や連帯感は、東アジアに暮らす我々とは違うという。国際政治学者で中東地域研究が専門の高橋和夫氏は言う。

高橋和夫氏(写真は本人提供)
高橋和夫氏(写真は本人提供)
すべての画像を見る

「アラブ諸国では、アラブ人の国家としての連帯感が強く抱かれています。ひとつにはアラビア語を共有しているからです。国や地域により、訛りは違いますが、それは方言レベルの差違ですので、アラブ人の間では言葉が通じるのです。また栄光の歴史も共有しています。

7世紀にイスラム教が起こった直後からアラブ人が布教と征服の戦争を始めます。連戦連勝でした。東は中国の国境から西はフランス国境に至る広大な地域を支配。エジプトのナセル大統領やイラクのフセイン大統領のように、現代のアラブ人の中にも、アラブ諸国を統一して、その栄光の時代を取り戻そうという考え方も一時期にあったほどです。失敗に終わっていますが」(高橋氏)

日本が敗れたイラク戦では、イラクへの大きな声援が聞こえてきた。もちろんカタールと物理的距離が近く、イラクサポーターが参加しやすかった点もあるだろう。

だがいっぽうでイラクとカタールは同じ「アラブ」なのだ。

サッカーはときに、ニュースとは違った角度で海外の事情を炙り出す。24チーム中16チームの連帯感とは何なのか、「アラブ」「中東」「イスラム」という用語の整理をしながら話を進めよう。