高校バスケ界で起きてしまった留学生の年齢詐称問題
私は以前から日本の高校、大学スポーツにおける留学生の参加については、レギュレーションをしっかり設けるべきだと考えている。
たとえば、高校バスケでは留学生の年齢詐称問題で、優勝が取り消しになったケースがある。
インターハイで2004年に優勝し、05年にも3位に入った福岡第一高校には、当時、セネガル人の留学生がいた。ところがその留学生に年齢詐称があったとして、全国高体連はこの2年間の福岡第一の成績を抹消したのである。
なぜ、こんなことが起きたかというと、この留学生は1982年1月4日生まれだったが、名前を変えて別人になりすまし、86年10月4日生まれのパスポートを取得していた。2003年4月に福岡第一に入学した時は、既に21歳だったのだ──。
日本では考えられないことだが、出生届の制度が整っていない国では、こうしたことが起こり得る。これが罷り通っていては、スポーツの大前提であるフェアネス、公平性を担保できなくなってしまう。
スポーツにおけるボーダーレス化時代の留学生の在り方
箱根駅伝に関していえば、初優勝した際の山梨学院には2区にジョセフ・オツオリ、3区にケネディ・イセナと2人の留学生がいた。2位の日本大学との差は3分47秒。2人の存在はあまりに大きかった。
翌年からレギュレーションが変わり、レースに出場できる留学生は1人となった。
1993年の箱根では、山梨学院・ステファン・マヤカ、早稲田・渡辺康幸の2人の1年生が2区を走り、激闘を繰り広げた。櫛部、渡辺、花田、武井と未来の国際級のランナーをそろえた早稲田がいなければ、山梨学院は4連覇を達成していただろう。
早稲田の選手たちに「マヤカに対抗しなければならない」という思いがあったからこそ、その後の成長が促された面は否定できない。つまり、留学生の在り方が日本の競技力を上げた可能性はある。
ルール、レギュレーションの運用の仕方によって、試合、大会の価値、面白さは変わってくるが、それが強化に結びつくか否か、ということもレギュレーションを定めるにあたって、大きなファクターとなる。
21世紀は、スポーツにおけるボーダーレス化が進んでいる時代でもある。
他の競技に目を移してみると、ラグビー日本代表に対して「代表とはいっても外国人ばかりじゃないか」という声があったのも事実だ。
しかし、2015年にリーチマイケル主将のもと、ワールドカップで南アフリカを破り、そして19年の日本大会で8強に進出したことで、様々な国の選手が日本代表のジャージを着ることに違和感を覚える人が少なくなったのは事実だろう。
それと同様、陸上界で生まれた日本とアフリカのつながりは、いまはポジティブな方向へ進ませることが大切だ。
東京国際大のスーパーなエティーリの存在が、駒大の佐藤、中大の吉居駿恭、順大の吉岡らにどんな影響を与えていくのか、観察をしていきたいと思う。
文/生島 淳 写真/Shutterstock
#2『第100回箱根絵駅伝もナイキのシューズだらけか!? 選手たちのランニングフォームに画期的変化を起こした厚底革命の勝利のゆくえ』はこちらから
#3『これからの箱根駅伝は、中央と順天堂の時代がやってくる!? 藤原監督は1981年生まれ、長門監督は84年生まれ。30、40代の指導者がいよいよ大暴れの予感』はこちらから
#4『箱根駅伝が圧倒的な“コンテンツ”になった弊害とは。「関東以外の大学が勝つことは100%ない」2024年記念大会では全国の大学にチャンスがあるのになぜ?』はこちらから