#1
#2

「清潔」とナイチンゲール
かつて病院はあまりにも汚かった

私たち現代人にとって「手術」といえば、どんなイメージがあるだろうか?

きれいな部屋で、医療スタッフは使い捨てのガウン、マスク、帽子、手袋を身につけ、滅菌された器具を使う。ここで誰もが当たり前のように思い浮かべるのは、「清潔」という言葉だろう。

だが、この「清潔」という概念は実に現代的なものだ。少なくとも18世紀頃まで、外科医は素手で、マスクや帽子など身につけず、器具は「使い回し」で手術を行っていたからだ。ヨーロッパの外科医たちはしばしば黒いフロックコートを着て手術をしたが、それは返り血でひどく汚れ、血液は層をなして硬くなった。

現代の私たちから見れば、これはいかにも「不潔」である。手術を行う外科医も、自身が感染症に罹患するリスクに対してあまりに無防備だ。

手術室だけではない。かつては病院全体が汚い場所であり、シーツやカーテン、衣類はひどく汚れ、狭いベッドに複数の患者が寝ている光景もよく見られた。このような不衛生な環境では、感染症の蔓延は必至だったはずだ。だが、当時は感染症の原因が何たるかは知られておらず、「清潔さ」のメリットは認識されていなかった。

このような時代、医療現場に初めて「清潔さ」を導入し、「患者の周囲の環境を衛生的に保つ」という画期的な発案をした人物がいる。イギリスの看護師フローレンス・ナイチンゲールである。

狂犬病から真に安全な場所は世界で6地域だけ。発症したら100%死亡する恐ろしい感染症と現代まで続くワクチンの概念とは_1
すべての画像を見る

ナイチンゲールは、患者を病気から救うには衛生的な環境が必要であると説いた。ナイチンゲールの著した看護学書『看護覚え書(Notes On Nursing)』は、200年近く経った今なお、看護教育に用いられるバイブルとなっている。この本では「環境整備」の大切さが繰り返し強調される。

「看護とは、新鮮な空気、光、暖かさ、清潔さ、静かさの適切な活用、食べ物の適切な選択と供給、それらすべてを患者の生命力を少しも犠牲にせず行うこと」(著者訳)

今となっては、医療機関で患者が当たり前のように享受できるこの環境も、当時としては革新的であった。

またナイチンゲールは、患者の看護がスムーズに行えるよう、病院の構造を見直した。施設内に配管を敷設し、各階で温水が容易に使用できるようにしたり、食事の配膳が効率的に行えるようリフトを設置したりするなど、画期的なアイデアを次々と打ち出した。

各病室に呼び鈴を設置し、必要時に患者が看護師を呼べるシステムをつくることで、より効率の良い看護を可能にした。これが世界初の「ナースコール」となった。

1854年には、看護団を率いてクリミア戦争の現場に赴き、戦場での兵士の看護を劇的に改善した。ナイチンゲールが「クリミアの天使」と呼ばれるのは、この時からである。