#2
#3

「子どもは贅沢品」「結婚は嗜好品」

「政府は全然分かってない。そもそも、〝結婚できる身分〞の人が少ないことのほうが問題なのに」

「子どもは『ブランドもの』みたいな贅沢品、結婚は『したい人だけがする』嗜好品でしょ。そんなことのために、自分が(財源を)負担させられるのは、納得いかない」

私が取材したZ世代の男女は、次々にそんな言葉を口にしました。2023年1月、岸田首相が「(’23年を)異次元の少子化対策に挑戦する年にしたい」と宣言し、最初の試案を提示した直後(同4月)のことです。

「子どもは贅沢品」は、’23年春ごろにSNSで話題となったワード、一方の「結婚は嗜好品」は、私が拙著『恋愛しない若者たち』を執筆した前後(’15年ごろ)から、よく言われるようになった言葉です。

いずれも、おもに将来不安を抱く若者を中心に発せられ、「自分たちは日々の生活で精一杯で、いまは結婚・出産する余裕がない」、あるいは「(結婚・出産の)優先順位が低い」といったニュアンスです。

ところで、なぜ’23年、政府は「異次元の少子化対策(のちに「次元の異なる〜」に言い換え)」や「ラストチャンス」を口にしたのでしょうか。

これは’22年、日本の国内出生数(速報値)が前年比5.1%減の79万9728人となり、統計を取り始めた1899年以来、初めて80万人を割り込んだことによるものだと思われます(同・厚生労働省「人口動態統計」)。80万人割れは従来、2023年に起こり得ると予測されていたので、想定より11年も早く少子化が進んだことになります。

背後には、新型コロナウイルスの感染拡大によって’20〜’21年の婚姻件数が減少した影響もあるはずですが、それだけが原因とは思えません。実はコロナ禍の前から、出生数の減少は顕著でした。

第2次ベビーブーム(’71〜’74年生まれ/おもに団塊ジュニア世代)のころ、約210万人にのぼったその数は、多少の増減を繰り返しながらも大幅に減少傾向へと向かい、’16年には年間100万人を、’19年には90万人を下回りました(図表1)(厚生労働省「人口動態統計」)。

「子どもは贅沢品」「結婚は嗜好品」なのか。岸田政権「異次元の少子化対策」はなぜ愚策なのか。”恋愛結婚にむかない日本人”_1
図表1 出生数の推移。『恋愛結婚の終焉』(光文社新書)より
すべての画像を見る

日本で2番目に人口が多い団塊ジュニア世代は、既に47〜52歳(筆者定義。以下同/’23年現在)です。その子に当たるのが、おもに現在20代の「Z世代(’95〜’04年生まれ/現19〜28歳)」なのですが、現20代の人口は親世代の団塊ジュニアが20代のころに比べ、3割以上も減ってしまいました。

ただそれでも、その下の世代よりは若干人口が多いため、まさに彼らが今後、結婚・出産してくれるか否かが、少子化対策の事実上の「ラストチャンス」なのです。