〈ヒグマ編〉

山中のクマは市街地に出るクマよりもゆったりしているのが通常

今年6月16日早朝、島根県在住70代の男性が自宅裏山でツキノワグマに顔を殴打され、右目眼球が飛び出すほどの大けがを負った。

主にツキノワグマの研究を長く行う東京農業大学・山﨑晃司教授は「クマの防御的攻撃がこの負傷事故につながっていると想像できますが、事故の形態自体は珍しいものではありません。恐らく、何らかの理由でクマと人がバッタリ遭遇してしまい、クマは男性が年をとっていて倒しやすい相手と判断して攻撃。最初の一打が顔面に届いてしまったのでしょう」と語る。

クマの被害事故ついて、クマ研究者・北海道大学の坪田敏男教授は「ヒグマのほうが大型なので、一撃で死亡につながる事故が圧倒的に多いだけで、総体的な個体数を見ればツキノワグマはヒグマより圧倒的に多い。被害事故の発生数を比べればツキノワグマのほうが断然多いです。しかしどちらも力は強いので、攻撃されると人はケガをします」

世界に棲息するクマは8種類。日本にはそのうちの2種類が棲息する。北海道のヒグマと、本州と四国の一部に棲むツキノワグマだ。そして、山﨑教授は「日本はアジアで唯一、ツキノワグマが増えている国」と語る。

山中に残るツキノワグマの足跡
山中に残るツキノワグマの足跡
すべての画像を見る

2016(平成28)年、5月下旬~6月初旬にかけて、秋田県鹿角市で起きたツキノワグマによる連続事故では、タケノコ採りの高齢者4名が死亡、1名が軽傷を負った。死亡者全員に食害された跡が残る、本州史上最悪の事故として記憶に新しい。

「最初から人を襲う目的のクマはいません。季節の食べ物は人間と同様にクマも食べたいので、そこでバッティングしてしまう。人もクマも山菜などに夢中になっているとお互い気づきにくく、出会ってしまうとどちらも驚き突発事故になりやすいのです。山の中は彼らのホームなので、市街地に出るクマよりもむしろゆったりしているのが通常です」(山﨑教授)

ツキノワグマの分布域だが、九州では1940年代に絶滅。四国では現在、剣山系の限られた範囲に20頭ほどが確認されているだけ。主な棲息地である本州には、科学的根拠が乏しいながら、多く見積もって5万頭以上いるといわれ、ヒグマの数に比べればかなり多いといわれている。

体はヒグマよりも小型でオスの成獣で60~100㎏、メスの成獣で40~60㎏程度。行動範囲はヒグマと同様に、メスよりもオスのほうがかなり広範囲だ。胸に白い三日月形の模様があることから、「ツキノワグマ=月の輪熊」という名前になった。