フランスの国宝的な俳優であるカトリーヌ・ドヌーヴは、映画に一生を捧げていると言ってもいいくらい、ほぼ毎日カメラの前に立っているんじゃないかしら。それくらい、驚くほどの本数の映画に出演しているし、太い幹のようなキャリアを築いているわね。
フランス語圏の女優さんなので、仕事でお会いしたことはありませんが、主演映画はもちろんたくさん見ています。どの作品でも、あの綺麗なブロンドヘアが際立っていました。
彼女の出演作で特に印象に残っているのは『昼顔』(1967)。貞淑な妻と娼婦という、ふたつの顔を演じわけていますが、とにかくストーリーが衝撃的でした。一筋縄ではいかない裏の顔がある多面的な女性を、あの美貌で演じきる。それだけでドラマになっていました。
こういうヒロインが登場するのが “大人の”フランス映画。一元的に割り切れるハリウッド映画のヒロインとは一味も二味も違います。そういう作品を次々に世に贈ってくれていた、かつてのフランス映画が懐かしい!

貞淑な妻と娼婦。ふたつの顔を演じ分けるフランスの国宝的俳優カトリーヌ・ドヌーヴ
字幕翻訳の第一人者・戸田奈津子さんは、学生時代から熱心に劇場通いをしてきた生粋の映画好き。彼女が愛してきたスターの見るべき1本を、長場雄さんの作品付きで紹介する。
長場雄が描く戸田奈津子が愛した映画人 vol.7 カトリーヌ・ドヌーヴ
ハリウッド映画のヒロインとは違う、大人のヒロイン
『昼顔』(1967)Belle de Jour 上映時間:1時間40分/フランス
美しい若妻セヴリーヌ(カトリーヌ・ドヌーヴ)は、医師である夫のピエール(ジャン・ソレル)と共にパリで幸せな生活を送っていた。ところが、マゾヒスティックな空想にとりつかれたセヴリーヌは、上流階級の婦人たちが客を取る売春宿の話を聞き、“昼顔”という名前で働くようになる。
カトリーヌ・ドヌーヴ
1943年10月22日生まれ、フランス・パリ出身。両親や、1967年に亡くなった姉のフランソワーズ・ドルレアックも俳優。10代から映画に出演しはじめ、『シェルブールの雨傘』(1964)のヒットで世界的スターに。主な出演作は『ロシュフォールの恋人たち』(1967)『昼顔』(1967)『哀しみのトリスターナ』(1970)『終電車』(1980)『インドシナ』(1992)『8人の女たち』(2002)など多数。
語り/戸田奈津子 アートワーク/長場雄 文/松山梢
戸田奈津子が愛した映画人

トム・クルーズが戸田奈津子に名シーンを熱弁解説!? 往年の大女優イングリッド・バーグマンの映画史上に残るロングキス
長場雄が描く戸田奈津子が愛した映画人 vol.18 イングリッド・バーグマン

ブラッド・ピットやベン・アフレックと浮き名を流した恋多き女、グウィネス・パルトロウ。戸田奈津子「恋に落ちたシェイクスピアは日本の時代劇も真似して欲しいオシャレで素敵な一作です」
長場雄が描く戸田奈津子が愛した映画人 vol.21 グウィネス・パルトロウ

戸田奈津子が「吹き替えなんて許せない!」と言い切る真のスーパースター、ゲイリー・クーパー。西部劇というジャンルを確立させた立役者
長場雄が描く戸田奈津子が愛した映画人 vol.20 ゲイリー・クーパー

六本木のクラブに出かけて朝帰り、インタビュー中はソファで居眠り…でも憎めない。戸田奈津子が見たブルース・ウィリスの愛すべき素顔
長場雄が描く戸田奈津子が愛した映画人 vol.19 ブルース・ウィリス

彼女には賞賛しかないと戸田奈津子が絶賛。エリザベス1世を2度演じたオーストラリア出身の名優、ケイト・ブランシェット
長場雄が描く戸田奈津子が愛した映画人 vol.17 ケイト・ブランシェット

日本のTV番組の収録で1時間半待たされるも、一切怒ることがなかった大スター。ハリウッドでも悪口を一切聞かないという、トム・ハンクスの素顔とは
長場雄が描く戸田奈津子が愛した映画人 vol.16 トム・ハンクス

勉強はダメで、学校ではいじめに遭い、両親も離婚して。それでも好きなことに没頭すれば道は拓ける―戸田奈津子さんが若者に伝えたい、スピルバーグ監督の半生
長場雄が描く戸田奈津子が愛した映画人 vol.15 スティーヴン・スピルバーグ

エンタメの主人公も、脚本を書いて映画を撮ることもできる生粋の映画人、ジョージ・クルーニーの戸田奈津子の思い出
長場雄が描く戸田奈津子が愛した映画人 vol.14 ジョージ・クルーニー
関連記事
新着記事
40歳サラリーマン、衝撃のリアル「初職の不遇さが、その後のキャリア人生や健康問題にまでに影響する」受け入れがたい無理ゲー社会の実情
『40歳で何者にもなれなかったぼくらはどう生きるか』#3
自衛隊が抱える病いをえぐり出した…防衛大現役教授による実名告発を軍事史研究者・大木毅が読む。「防大と諸幹部学校の現状改善は急務だが、自衛隊の存在意義と規範の確定がなければ、問題の根絶は期待できない」
防衛大論考――私はこう読んだ#2
