「奥さん」呼びが広まった歴史

「奥さん」という言葉には、ネガティブなイメージを持つ人もいる。その理由としてよく挙がるのが、「家の奥にいる人」という前時代的な意味合いで、家族のために掃除や洗濯、料理といった家事をせっせとこなす姿を連想させるというものだ。

「奥さん」呼びは時代遅れ…では「妻さん」? 言語学者が提案する“新しい呼び方”とは?<11月22日いい夫婦の日>_1
写真はイメージ photo/Sutterstock
すべての画像を見る

「まずは『奥さん』がどのように広まっていったのか、歴史的に見ていく必要があります」

東京外国語大学・名誉教授の井上史雄さんが話す。

「江戸時代の長屋のように家が狭いと玄関を上がってすぐに行き止まりで、家の奥はありませんよね(笑)。『奥さん』とはもともと、広い屋敷に住んでいる武家、それも身分の高い人にだけ使われていた言葉なんです。

今でも、代々続いている商店や旅館では『おかみさん』と呼ぶように、商家では『おかみ』が使われていました。農家では、『かあちゃん』『おっかさん』『かかあ』など。その呼び方は豪農や自作農、小作農でも分かれていたようです。

ところが戦後、高度成長期にサラリーマンがスーツを着て働くようになると、中流以上の専業主婦を『奥さん』と呼ぶようになった。そしてさらに時代を経るにつれ、職業や社会階層による区別なく『奥さん』と呼ぶのが一般的になりました」

「奥さん」をみんなが使うようになった背景に、人を直接指すのを避ける「直示の忌避」がある。人差し指で人を指すのは失礼だが、手のひらを返し、5本指すべてで示すほうが角が立たない。言葉も同じで、直接名前を呼ぶと場合によっては無礼な印象を与えかねない。

「取引先の社長に『奥さんはお元気ですか?』と聞くところを、たとえば、『美代子さんはお元気ですか?』と言ったならばどうでしょう。なんだか慣れ慣れしいな、と思われてしまうこともあるでしょう。『奥さん』は名前を直接呼ばず、敬意を込めて呼ぶことができるので、機能的に優れた言葉なんです」