集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 東京ハゲかけ日和
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    特集一覧を見る
  • 連載
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 東京ハゲかけ日和
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 東京ハゲかけ日和
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #BreakingDown
  • #AV女優
  • #プロレス
  • #長井秀和
  • #たかまつなな
  • #霊感商法
  • #公明党
  • #山上徹也
  • #創価学会
  • #「子供を殺してください」という親たち
  • #宗教二世
  • #セックスレス
  • #トキワ精神保健事務所
  • #つなぐ男
  • #押川剛
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 松木武彦
  • 梶本修身
  • タナカカツキ
  • 集英社児童書編集部
  • サンシャイン池崎
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2023.11.17

34歳を過ぎたフリーターたちはどこにいったのか…実際は苦境だけじゃなく、IT長者も誕生していたという新「ロスジェネ論」

ロスジェネ世代、就職氷河期世代と言われる1970年〜1980年代前半生まれ。現在37歳〜51歳で、社会の中心にいながら、ときに「お荷物世代」とも呼ばれる人たちは、一体どんな時代を生きてきたのか。書籍『1973年に生まれて 団塊ジュニア世代の半世紀』の著者で1973年生まれのライター速水健朗氏に、巷の世代論とは一線を画す本書に込められた意図と、その裏テーマに迫る。

  • 速水健朗
  • おぐらりゅうじ
SHARE

団塊ジュニア世代の半世紀#1

#2

34歳を過ぎたフリーターたちはどこにいったのか

――前提として、就職氷河期世代とも言われる団塊ジュニア(1971年〜1974年生まれ)前後の非正規雇用や貧困について論じられた、いわゆる「ロスジェネ論」はいつごろから言われるようになったのでしょうか。

ライターの速水健朗氏 撮影/集英社オンライン

2007年です。それ以前は、単に不況と就職時期が重なった不運な世代というくらいの話が15年経って世代に限った深刻な貧困問題になっていると指摘されて日本中が驚いてしまった。

当時、朝日新聞が「ロスジェネ」という特集を組んで、「ワーキングプア」や「偽装請負」だったり、非正規労働者の低賃金が社会問題として一気に注目が集まりました。でもとうの本人である、こっちはもう30代半ばになってるんですよ。もう働き手としても、中堅になっていて、いまさら言われてもなあというタイミングではありました。

「無敵の人」なんて言葉も2008年に出てきたものなので、実は同じタイミングですよね。そして日本は不況は抜け出していなくても若年雇用はのちの2010年代にはよくなっているので非正規雇用問題は、特定世代に押しつけられた感が強くなっていきます。

苦境を訴える「ロスジェネ」論への違和感

――当事者である速水さんとしても、自分は苦境の世代だという実感はありますか。

僕自身は、大学時代にコンピュータ雑誌の編集部にアルバイトとして入って、そのまま卒業後も編集者として勤めていてたんです。だけど、労働条件的に見ると残業代なんてもらったこともなければ、「偽装請負」といわれればそうみたいな環境で働いていたなとは思いました。

でも実感として苦境とはほど遠い感じでした。僕が身を置いていたのが、メディア業界とIT業界だったことが大きかったでしょうか。90年代後半は本当にバブル以上の活況を呈していた時代だったと思います。雑誌は創刊ラッシュ。90年代後半が、出版業界の売り上げのピークの時期ですし。僕が担当している年上の著者の方たちが、飲みに行くのについて行ったりすると、常に大手出版社の編集者たちが支払いをしてくれるんです。

僕は中小出版社で若手なので、大概おごってもらえました。ITバブル時のベンチャーの経営者たちも、めちゃめちゃ羽振りがよくて、僕も末端の記者として一端をのぞいていただけですが、ITバブルは一番隅っこで体感しました。

ちなみに2000年前後くらいは、有名な海外のDJを呼んで渋谷のクラブで新製品発表会が開催されていたりということが毎週繰り広げられていた感じでした。

――景気は悪くても、IT業界は元気だったと。

僕がいた出版社は薄給でしたけど、その周囲が裕福だったので、十分にトリクルダウンがあるというか。

自分が苦境世代で、悲惨な目にあってという体験はしていないんです。ちなみにベンチャー企業にいるのと、"日本の古参の会社"っていう環境で働いているのでは、まるで感覚が違ったと思います。労働時間も自由だし、経費も使えたし、本来なら競合するメディアでも仕事をしたりグレーな副業なんかも怒られなかった。なので、特に不満もなくやっていた感じでした。

すぐに人が辞める環境でもあったんですけど、すぐに競合雑誌の編集部に移ったりと、流動性も激しかった。次の仕事先が見つかる前提だから辞める人も多かったという感じです。紙の編集の仕事もフリーランスになれば、すぐに年収は2倍くらいになるなという感じですし、ウェブのメディアの移行期で、編集者から「メディアプロデューサー」として転身する同業者も多かったかな。

実際に僕がフリーランスになった2001年くらいもそんな感じでした。なのでのちに「ロスジェネ」世代といわれ始めたときに、自分の環境とは違うなと言う違和感があったのは確かです。『1973年に生まれて』はサブタイトルに「団塊ジュニア世代の半世紀」とあるように自分の世代について書いてますが、この世代=困難世代の色が強くなりすぎるところを踏まえて、それだけではない部分を書いているつもりです。

IT長者とワーキングプアは「格差」ではない

――2000年代に発展していくIT業界の中心にいたのが、団塊ジュニアの世代ですよね。

インターネット以降のベンチャーでは、サイバーエージェントの藤田晋(1973年生まれ)や堀江貴文(1972年生まれ)、あと米国NASDAQと東証マザーズに上場して最年少記録を更新したクレイフィッシュの松島庸(1973年生まれ)が同世代です。

80年代に子ども時代を経験した世代です。磁気テープとか、オーディオとか半導体とかでまだ日本が強かった時代で、日本が転落するなんて誰も思っていない時代を経験している一番下の世代かもしれないですね。国産のゲーム機と、国産のパソコンで育っている「国産デジタルネイティブ世代」というか。ゲームなんかは、90年代以降もトップだったし、発展産業の道筋は、ある時期まで見えていたような気がします。勘違いでしたけど。


この世代が一気に登場したときに日本社会の世代交代の機運がありました。ナベツネら年長世代がホリエモンのTシャツ姿に疑問を呈するみたいな構図がまさにそう。旧弊の日本を、新世代が覆す下剋上みたいな。実際、当時の堀江貴文が、30才前半でした。IT化と世代交代の旗が振られて、それがライブドアショックで一気に後退したという感じになりました。世代交代は失敗して、そのまま変化せずにきた日本っていう実感もあります。

2005年、ニッポン放送を買収しようとした堀江貴文氏 写真/共同通信

――IT長者が生まれる一方で、同世代にはワーキングプアの問題に直面している人たちがいることも、本書では指摘しています。

経済格差の問題が2000年代に取り上げられるようになる。実際の経済指標で、生活レベル、賃金の格差が生まれるのは主に80年代のことなので、20年間軽視された問題が、15年、20年遅れで社会が気づき始めたんです。ヒルズ族みたいな流行は、新富裕層の台頭を象徴するものですが、格差の議論とも重ねられて注目されました。

――そんなIT長者とワーキングプアの間にある格差は、たとえば山内マリコの小説『あのこは貴族』で描かれていた格差とはまた別のものですよね。

この小説、映画もよくできていますが、東京という街の複雑さが描かれてますよね。地方出身者と裕福な家出身の両女性登場人物がいて、彼女たちは東京という同じ場所に住んでいながら、見えている像が違うです。でも、同じ都市の中に明確な貧富の差のゾーンの違いあるとかいうことではない。

それであれば海外の都市でよく見る景色です。この小説は、ほぼすれ違うくらいの近距離にいながら、でも全然違うのがおもしろいところです。実際に、西麻布なんかはそういう街で、外を歩いていてもここがリッチな人たちの遊び場だなんてわからないですよね。それが東京の特殊なところな気がします。

山内マリコの小説『あのこは貴族』

上の世代が散々食い散らかしたあとに登場したZ世代

――世代論には一定の関心が寄せられる一方で、常に「そんなに画一的じゃない」といった批判にも晒されます。

世代論は疑似社会問題であるということを前提にする必要があると思います。

本来は連帯できる人々を、世代で区分し、対立構造をつくることで、分断をあおるのが疑似社会問題です。世代論は常にそれをはらんでいる。Z世代も上の世代が散々食い散らかしたのちの社会に住むことへの反発から、世代間の連帯の原動力になっているところがありますけど、本当に敵は上の世代全部かというともちろんそうではないわけで。

世代論は、連帯の道具でもあるし、あまりそれを強くすると、「あーめんどうくさい世代だ」と思われてしまう。世代論は、あまり声高に叫ばない方がいいなという意識はあります。親世代が異常に声高な「団塊の世代」で、その世代を見てきた反省も含んでいます(笑)。

#2へつづく

#2 小室ファミリーと家父長制、地方出身の象徴ウッチャンナンチャン、山口智子主演ドラマに見る理想の女性像の変化…90年代芸能界のなにを消費していたのか

取材・文/おぐらりゅうじ

最初のページに戻る

速水健朗

はやみず けんろう

ライター・編集者

ラーメンやショッピングモールなどの歴史から現代の消費社会について執筆する。おもな著書に『ラーメンと愛国』(講談社現代新書)『1995年』(ちくま新書)『東京どこに住む?』『フード左翼とフード右翼』(朝日新書)などがある。

    おぐらりゅうじ

    おぐら りゅうじ

    編集者

    1980年生まれ。雑誌「TV Bros.」編集部を経て、フリーランスの編集など。映画『みうらじゅん&いとうせいこう ザ・スライドショーがやって来る!』構成・監督、テレビ東京『「ゴッドタン」完全読本』企画監修、武田砂鉄責任編集『開局70周年記念 TBSラジオ公式読本』(リトルモア)取材・構成ほか。

    • Twitter
    • Podcast
    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • 教養・カルチャー
    • 34歳を過ぎたフリーターたちはどこにいったのか…実際は苦境だけじゃなく、IT長者も誕生していたという新「ロスジェネ論」

    関連記事

    教養・カルチャー 2023.11.19
    教養・カルチャー / 2023.11.19

    小室ファミリーと家父長制、地方出身の象徴ウッチャンナンチャン、山口智子主演ドラマに見る結婚観の変化…90年代芸能界はなにを消費していたのか

    団塊ジュニア世代の半世紀#2

    速水健朗
    おぐらりゅうじ
    教養・カルチャー 2023.01.26
    教養・カルチャー / 2023.01.26

    団塊の世代800万人の死が目前に。火葬代費用は税金で補填されている現在、火葬後の残骨灰から金歯や貴金属を“採掘”されるのは避けられない?

    多死社会に直面する日本の「死の課題」#2

    長江曜子
    鵜飼秀徳他
    ビジネス 2023.02.20
    ビジネス / 2023.02.20

    団塊による「2025年問題」が目前に。75歳になっても「俺たちが社会の主役」? 団塊世代とはどんな人たちなのか

    団塊の世代#1

    阪本節郎
    島袋龍太
    ビジネス 2023.02.20
    ビジネス / 2023.02.20

    このまま団塊の世代が「2025年問題」を起こし、現役世代は押し潰されるのか? 課題解決のカギは「クロスジェネレーション」にあり

    団塊の世代#2

    阪本節郎
    島袋龍太
    エンタメ 2023.07.10
    エンタメ / 2023.07.10

    「AIが少子化を加速させる」と堀江貴文氏が断言する理由。生身の人間との恋愛はコスパもタイパも悪い?

    2035 10年後のニッポン ホリエモンの未来予測大全#1

    堀江貴文
    教養・カルチャー 2022.12.02
    教養・カルチャー / 2022.12.02

    BreakingDownで「ホリエモンVSひろゆき」が実現!? 「堀江さんに体重を下げていただければ…」

    ひろゆき@2022 #2

    ひろゆき
    徳重龍徳

    新着記事

    教養・カルチャー 2023.11.22
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.11.22

    「奥さん」呼びは時代遅れ…じゃあ「妻さん」と呼ぶの? 言語学者が提案する既婚女性の“新しい呼び方”とは?<11月22日いい夫婦の日>

    井上史雄
    小林悟
    教養・カルチャー 2023.11.22
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.11.22

    阪大卒で発達障害を抱える女性(30)がたどりついた年収320万円。「同級生のSNSを見ると、私の収入ではとても体験できないことにお金を使っている」

    高学歴発達障害 #1

    姫野桂
    教養・カルチャー 2023.11.22
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.11.22

    幼稚園から高校まですべて公立でも1000万円かかる…少子化なのに親の負担が重い国、日本では子どもはぜいたく品なのか?

    世帯年収1000万円家庭の残酷な真実 #1

    加藤梨里
    エンタメ 2023.11.22
    NEW
    エンタメ / 2023.11.22

    【こち亀】裏モノ、海賊版、お下劣ビデオ……悪友「エロ大王」のせいで両さんが大変なことに!?

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    教養・カルチャー 2023.11.21
    急上昇
    教養・カルチャー / 2023.11.21

    【漫画あり】「なんだよっ」「うるっせーんだよ」「だからなんだってんだよ」…3語しか話せなくなった脳梅毒の男を医療につなげるための「本質的な」関わり方

    子供を殺してくださいという親たち#8

    押川剛
    森野広明
    エンタメ 2023.11.21
    急上昇
    エンタメ / 2023.11.21

    【漫画】土地を開発しようとすると死者が出る!? “100%出る部屋”に現れる「レインコートを着たずぶ濡れおばさん」の正体

    オカルト異世界ばなし #2

    角由紀子
    グラハム子
    ニュース 2023.11.21
    急上昇
    ニュース / 2023.11.21

    〈植毛は文化だ!〉2度目のトルコ植毛旅から帰国した、いしだ壱成を直撃!「“フェミ男”時代の髪型に戻す」と頭皮もプライベートも順調? 4度目の結婚のXデーも明かした!

    集英社オンライン編集部ニュース班
    グルメ 2023.11.21
    グルメ / 2023.11.21

    材料も財布も心も「虚無」でOK。料理研究家・リュウジが無駄を極限まで削ぎ落としたのにウマイと話題のチャーハンとカルボナーラとは?

    虚無レシピ #1

    リュウジ
    ニュース 2023.11.21
    ニュース / 2023.11.21

    〈ヤクザがLINEを使うと逮捕!?〉LINEヤフーの誕生でヤクザの「LINE離れ」が急加速。プライバシーポリシーの同意に潜むワナ…組員にもLINEとLINE Payが重宝されていたワケ

    島田拓
    集英社オンライン編集部ニュース班
    新着記事一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva
    • パラスポ+!

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • アジア人物史

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • e!集英社
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • HAPPY PLUS ACADEMIA
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    34歳を過ぎたフリーターたちはどこにいったのか…実際は苦境だけじゃなく、IT長者も誕生していたという新「ロスジェネ論」 | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい