「選手の成長」のために指導者同士が結束

カタールW杯日本代表メンバー26人のうち5人。“川崎”の選手の多さは際立っていた。

権田修一(33歳)、板倉滉(25歳)、三笘薫(25歳)、田中碧(24歳)は川崎市宮前区にあるサッカー少年団さぎぬまSCの出身。権田はそこからFC東京のU-15に進むことになったが、板倉はあざみ野FCを経由して、川崎フロンターレのジュニア(U-12)1期生に。三笘、田中、久保建英(21歳)もフロンターレの育成組織出身だ。

今回のW杯で、プロサッカー選手としてのルーツを川崎市に持つ選手が5人も選ばれたのには2つの理由がある。川崎市としての魅力と、川崎市に拠点を置くフロンターレの貢献だ。本記事では川崎市のスポーツへの取り組みについて深掘りしていく。

フロンターレの指導者たちが、川崎市の街クラブの指導者たちに育成ノウハウを伝えるようになったことで、川崎市全体の少年サッカーのレベル向上につながった。周囲からのそのような意見について、フロンターレのスタッフはどのように感じているのか。

アカデミーの「地域担当コーチ兼スクールアドバイザー」を務める藤原隆詞は、これまでに取り組んできた小学生年代の指導の成果について、謙虚にこう話す。

「あえて成果を感じることがあるとしたら、『選手たちが成長するために』という共通の目標のために、指導者同士でコミュニケーションをとることで、いろいろな観点から子どもたちが指導を受けられるようになったことだと思います」

2006年にフロンターレがU-12を発足させた当初は、地域の人たちの創意工夫によって運営されてきた少年サッカークラブの指導者から警戒されていた。具体的には、「うちのクラブの子どもたちをフロンターレが引き抜いてしまうのではないか」という空気があったのだ。

しかし、フロンターレが地域の指導者たちに向けて講習会を開催し続けていったことで、「川崎市のサッカーの発展に尽力したい」という信念を持っていることが少しずつ理解されていった。いつしかフロンターレのアカデミーと街クラブとの緊張関係のようなものはなくなった。