現場にいたイオン従業員たちの「戦闘行動」
11月16日に秋田県能代市のイオンでの事件は、日本人が直面している「新しい現実」を冷酷に突きつけている。逃げれば助かる、死んだふりをすれば見逃してくれる――そんな牧歌的な時代は終わった。私たちは今、いつ、どこで、捕食者と対峙してもおかしくない世界に生きている。
今回は、国内で起きた異常事態と、アメリカで起きた11歳の少年による奇跡的な生還劇を並列し、我々日本人が今後、この「隣人」とどう戦い、どう生き延びるべきかを問いたい。
その日、イオン能代店は平和な日曜日の空気に包まれていたはずだ。七五三の撮影や紅葉狩りの帰りに立ち寄った家族連れ、飲食店で食事を楽しむ人々。その日常を切り裂いたのは、体長約80センチの獣だった。
午前11時20分頃、「クマが店内に入ってきた」という110番通報が警察に届く。クマは自動ドアを抜け、エスカレーターの脇をすり抜け、家具売り場へと侵入した。想像してほしい。自宅のリビングに置くソファを選んでいる最中に、野生の熊が現れる光景を。
ここで称賛すべきは、現場にいた従業員たちの「戦闘行動」である。彼らはパニックに陥り、我先にと逃げ出すこともできたはずだ。しかし、彼らはそうしなかった。客を避難させると同時に、家具売り場のパーティションや商品を使い、即席のバリケードを築き上げたのである。
彼らはクマを特定の区画に「封じ込め」た。これは、単なる避難誘導ではない。明確な意思を持った「防衛戦」である。彼らが築いたバリケードは、客の命を守る城壁となった。
およそ2時間半に及ぶ攻防の末、クマは駆除された。もし、従業員たちが「クマを刺激してはいけない」というマニュアル通りの受動的な対応に終始していたら、店内を逃げ惑う客が背後から襲われる地獄絵図が展開されていたかもしれない。
東京もまた、静かに包囲されつつある
この恐怖は、秋田県だけの話ではない。日本の首都、東京もまた、静かに包囲されつつある。
東京都が公開している「ツキノワグマ目撃等情報マップ」によれば、2025年の目撃情報は10月末時点ですでに241件に達している。八王子、青梅、あきる野といった、都心への通勤圏内にある市街地背後の山々が、真っ赤な警告色で染まっている。
青梅市の駅近くで目撃情報が寄せられ、奥多摩では釣り人が襲撃された。「クマが生息している首都」などという言葉は、生物多様性の豊かさを誇る文脈で語られるべきではない。
それは、行政による管理不全と、人間側の防衛線の崩壊を意味する不名誉な称号である。
西多摩の住民たちは「街を歩くのが怖い」と震えている。当然だ。ゴミ出しに出ただけで、散歩に出ただけで、殺されるかもしれないのだから。
日本が恐怖に震える一方で、海を越えたアメリカ・ワイオミング州には、我々日本人が教科書とすべき一人の少年の記録がある。彼の名はバーデン・ケリー。当時11歳。
2013年6月、父の日の週末。ケリー一家はキャンプ場で朝食のパンケーキとベーコンを楽しんでいた。そのベーコンの脂の匂いは、森の奥から若く飢えた黒クマを呼び寄せる「死への招待状」となった。













