『Nikita』の誕生、男目線で見た艶女(アデージョ)

『LEON』の成功を受けて、2004年11月に女性誌『Nikita』を創刊した。

「30代後半以上の親父世代で、ラグジュアリー商品を買ってくれる、トレンドに夢中にさせられる読者がいるってことが分かった。当然、その層は女性もいるだろうって」

キャッチコピーは「あなたに必要なのは若さじゃなくてテクニック」。

「年齢も経験値も貫禄もあるわけだから。そのテクニックを満載してますよ、っていう」

岸田さんの目論見通り、自身を魅力的にみせるテクニックを高めるためにお金をつかえる女性たちは確かに存在した。

「銀座のクラブなんかに行くと、ママやホステスさんに『Nikita、読んでます!』って言ってもらえて、嬉しかったですよ」

『Nikita』では「乳間ネックレス」という言葉を作った。

「日本のマダムって、デザインとか見栄えでネックレスを選ぶけど、イタリアのミラノあたりのマダムは違うんですよ。男性が見た時にどう思われるかで選ぶ。日本で売っている普通のネックレスよりちょっと長めの、ちょうど乳間のあたりにプラプラするようなネックレスを選ぶんです」

瞬く間に話題となり、紹介した商品は爆速で売り切れた。

「編集長が男性なんで、ロジカルな提案をしていく。男性から見た大人の女性のベスト。『なるほど感』が効いたんでしょうね」

ユーモアも交えながら当時のことを話す岸田一郎 撮影/佐藤靖彦
ユーモアも交えながら当時のことを話す岸田一郎 撮影/佐藤靖彦

こうしたコピーのセンスは、どこから来るのか。

「置かれている立場ですよ。大出版社じゃないから、正面攻撃できない。編集費も少ないし、宣伝費もそれほど使えない。だからゲリラで、キャッチーな言葉で、印象的に攻めていくしかなかった。考え抜いての戦略です」