スーパーの来店客の8割は事前に食事のメニューを決めていない

一般的なスーパーマーケットの売り場は、おおむね6つの部門(青果、精肉、鮮魚、総菜、日配、グロサリー)に分かれている。その配置にはどのような法則があるのか。その答えを探るために、まず青果売り場を観察してみよう。

入り口付近に青果売り場を配置する理由は、視覚的なインパクトを与えるためだ。カラフルな野菜や果物で新鮮さを訴求し、旬の商品を通じて季節感を来店客に伝える。さらに、「ここで売っている商品は高品質」という第一印象を与える効果もある。

全国スーパーマーケット協会の増井徳太郎副会長(紀ノ国屋ファウンダー)は、米国の食文化を背景に、青果売り場が入り口に配置される理由を「食事の初めにサラダを食べる習慣が影響している」と指摘する。紀ノ国屋は1953年、米国のスーパーマーケットを参考に日本で初めてセルフサービスを導入した店を開いた。撮影してきた写真を基に、棚の高さから商品のレイアウトまで米国にならった。だから野菜を店舗の入り口に並べていったのだ。

これが、四季や旬を大事にする国民性を持つ日本人にもマッチした。前述のとおり、青果売り場が入り口にある理由は、「旬の商品や彩りある商品で来店客の購買意欲を喚起する」役割を担っているところにある。春には山菜やたけのこが並び、夏には桃やスイカなどの夏果実、秋には松茸や栗……四季折々、彩り豊かな野菜や果物が並ぶ青果売り場は、季節の変化を来店客に伝える。

持続可能性や健康志向への注目から有機野菜の需要が高まっている(埼玉県和光市のイトーヨーカ堂・書籍より引用)
持続可能性や健康志向への注目から有機野菜の需要が高まっている(埼玉県和光市のイトーヨーカ堂・書籍より引用)
すべての画像を見る

青果部門で扱う品目は、主に「野菜」「果実」「花」の3つ。売り場に並ぶアイテム数は、店の規模にもよるが、おおむね200から350。一般的なスーパーマーケットの品数は1万前後とされ、青果部門は店全体の約3%ほどだ。これに対して青果部門の売上高構成比は10%台前半を占め、1品目あたりの売上高が大きいことがわかる。

青果部門の粗利益率目標は22~23%程度とされ、生鮮3部門の中では最も低い。これは購買頻度の高い野菜を中心に生活者の価格志向が強く、競合店対策上、どうしても価格を抑えざるを得ないことが主な理由だ。

来店客の8割が、事前に食事のメニューを決めていないといわれる。そのため、青果売り場にはメニューを想起してもらう役割がある。家庭で常備している食品で、切らしたり少なくなっていたりしているものを思い浮かべつつ、鮮度のよい野菜や果物をかごに入れる。

そして肉や魚などメインになる食材の売り場に足を運び、メニューを決めていく。途中で思いついたメニューに合った調味料などが買えるようにレイアウトされ、最後に牛乳やデザート類、パンなどが並ぶ。

最近の青果売り場では、安全・安心・健康志向・地域志向の流れに沿ってオーガニック(有機)の野菜やドライフルーツ、生産者の顔が見える商品や地元産野菜が拡大傾向だ。また、簡便志向に対応したカット野菜、カットフルーツは、ほとんどの店でコーナー化されるようになっている。