安全確保措置に副議長「誰にものを言ってるのよ?」「お前、俺のこと知らねえのか?」 

この、生物としての生存をかけた緊張状態のさなか、我々人間は一体何をしているのか。

北海道積丹町で起きた一つの騒動は、迫りくる脅威の前で、人間がいかに無益な内紛に時間を浪費しうるか、その愚かさを象徴している。

2025年9月27日、北海道積丹町。体長約2メートル、体重284キロという巨大なオスのヒグマが箱罠で捕獲された。現場には猟友会のハンター9名と役場職員3名が駆けつけた。ライフル銃の射程は3キロにも及び、跳弾の危険性も予測できない。まさに命がけの、一触即発の現場である。

画像はイメージです
画像はイメージです

そこに、一人の人物が現れる。町議会の海田一時副議長である。

土地の所有者でもある副議長に対し、ハンターは安全確保のために現場から離れるよう指示した。専門家として当然の措置である。危機管理において、現場の専門家の指示は絶対であるべきだ。

しかし、副議長から返ってきた言葉は、危機管理の現場において最も唾棄すべき「権威主義」の悪臭を放つものだった。

「誰にものを言ってるのよ?」 「お前、俺のこと知らねえのか?」

「おれにそんなことするなら駆除もさせないようにする」 

目の前には284キロの死の脅威が、鉄の檻を破壊しかねない勢いで存在している。しかし、副議長の意識は、目前のヒグマではなく、自らの「身分」が現場のハンターに尊重されるかどうかにのみ向いていた。

口論はエスカレートし、副議長は専門家たちにさらなる暴言を浴びせたと報じられている。「こんなに人数が必要なのか」「金もらえるからだろう」「おれにそんなことするなら駆除もさせないようにするし、議会で予算も減らすからな」「辞めさせてやる」。

これは、もはや単なる口論ではない。ヒグマという共通の敵を前に、最前線で命を張るボランティア(猟友会は多くの場合、義務ではなく善意で協力している)の専門性を踏みにじり、自らの政治的地位を凶器として振りかざす、無慈悲な破壊行為である。