晩年になっても「ご主人様」に踏まれることを懇願

谷崎潤一郎は、1958(昭和33)~1965(昭和40)年の8年間で、じつに7回もノーベル文学賞候補となっている。

“美”を最高の価値と考え、「耽美派」に分類される谷崎は、女性という生きものに執着し、美しく表現することに情熱を注ぎ続けた。また、女性に対して純潔や処女性といった高い貞操観念が求められた時代に、欲情を煽り立てる蠱惑的な女性を描いた作品をいくつも発表し、日本における「性愛文学」というジャンルを確立した。

その巧みな文章表現と優れた芸術性は、日本のみならず海外からも高く評価されている。

谷崎は、女性の肉体(それも白いはんぺんのようなむっちりとした質感)への傾倒に加えて、肉体的にも精神的にも「マゾヒズム」を嗜好した。

とくにこだわりを持っていたのが“足”だ。生前に「自分の墓石を好きな女の脚の形にしてほしい」といい放つほどの足フェチで、作品の中でもたびたび尋常ならざる足への執着を露わにした。

それは1910(明治43)年発表のデビュー作『刺青』にしてすでに表われており、女性の足の美しさを精緻に描写している。

――その女の足は、彼に取つては貴き肉の宝玉であつた。拇指から起つて小指に終る繊細な五本の指の整い方、絵の島の海辺で獲れるうすべに色の貝にも劣らぬ爪の色合ひ、珠のやうな踵のまる味、清洌な岩間の水が絶えず足下を洗ふかと疑はれる皮膚の潤沢。この足こそは、やがて男の生血に肥え太り、男のむくろを蹈みつける足であった。

刺青師が自身の欲望にのめり込んでいく初期の名作『刺青』
刺青師が自身の欲望にのめり込んでいく初期の名作『刺青』
すべての画像を見る

また、この『刺青』にも書かれているように、谷崎にとって女性の足は単に眺めたり触れたりするものではなく、“踏まれる”ためのものであった。その欲望は現実でも抑えられなかったようだ。

――薬師寺の如来の足の石よりも君が召したまふ沓の下こそ(『谷崎潤一郎=渡辺千萬子 往復書簡』より)

谷崎は生涯で三度結婚しているが、この歌は三番目の妻・松子の連れ子である渡辺清治の妻(つまり谷崎にとって義理の息子の奥さん)の千萬子に贈ったものだ。意訳すると「仏の足に踏まれるより、あなたに踏まれたい」である。この“あなたに踏まれたい”という願望は、歌を贈った2、3カ月後に実現した。

――話をしている最中に突然、まるで五体投地のように目の前にばたっとひれ伏して、頭を踏んでくれと言われた時のことです。(中略)言われるままに踏んだのです(渡辺千萬子『落花流水』より)

この出来事に対して、谷崎は数日後に送った千萬子への手紙で「生涯忘れられない歓喜であります 決してあれ以上の法外な望みは抱きませんから何卆たまにはあの恵みを垂れて下さい」と、さらに懇願している。このとき、谷崎は77歳。亡くなる2年前である。

美しい足に踏みつけられたい、苦痛を与えられたいというマゾヒスティックな欲望に死ぬまでとり憑かれていたようだ。なお、千萬子は谷崎の晩年の作品『瘋癲老人日記』のモデルといわれる。