内部情報がリークされ…小泉陣営に衝撃
「犯人は誰だ!」
いま小泉陣営内は犯人捜しに躍起だ。内部情報がリークされたことに衝撃が走っている。本題に入る前にまずは問題のおさらいをしておく。
ことの発端は9月25日発売の週刊文春だった。小泉陣営で広報やSNSを担当する班長だった牧島かれん・元デジタル大臣の事務所スタッフが、他の陣営スタッフや地方議員たちにニコニコ動画の配信で小泉氏を応援するコメントを投稿するようにメールで依頼していた。
ご丁寧に24もの例文集まで作る手の込んだやり口だったため、いわゆる「ステマ」(ステルスマーケティング)ではないか、という批判が殺到している。
「ステマ」とは、広告であることを隠して宣伝する手法で、企業などがインフルエンサーにお金を払って自社製品を賛美させるような、いわゆる「やらせ」だ。場合によっては「景品表示法違反」にあたることもある。これまでも名だたる大企業が指摘を受けてきた。
景品表示法は政治や選挙には適用外だ。とはいえ、もっとも公正さが求められるのも選挙だ。ましてや自民党の総裁選は日本のリーダーを決める選挙のため、それが「ステマ」によってゆがめられた可能性があるとなっては一大事だ。
ネット上では小泉氏に出馬辞退を迫るコメントがあふれ、29日には、小泉政権誕生の際には連立政権のパートナーと目されている日本維新の会の前原誠司・前共同代表が小泉氏に総裁選の出馬辞退を迫った。
同じ29日に、自民党本部総裁選事務局から各自民党議員事務所に一通のメールが送信された。
*****
党所属国会議員事務所 御中
いつも大変お世話になっております。
総裁選挙当日に関するご案内を添付の通りお送りいたしますので、
必ず先生にお渡しいただきますようお願い申し上げます。
また、逢沢一郎総裁選挙管理委員長の声明も発出されましたので、
あわせてお送りいたします。
党本部総裁選事務局 議員投票班
直通XX-XXXX-XXXX
*****
このメールでは自民党の総裁選挙管理委員会、逢沢一郎委員長の次のような「声明文」も一緒に紹介されていた。