高齢者たちがのめり込むフェイクニュース 

「久しぶりに実家に帰ったら、親がネトウヨになっていた」

2010年代、スマートフォンの普及により、親世代がインターネットに接続するようになった。その結果、極端な主張を繰り返すYouTube動画にのめり込む中高年が続出し、メディアでも取り上げられるほどだ。

自分を褒めたり叱ったりしてくれた両親がこうしたコンテンツに夢中になるのは、ただただ悲しい。それでも多くの子どもは「自分の親はここまでは悪化しないだろう」と考えているはずだ。

ところが、排外主義やフェイクニュースの流行が移り変わるなか、「親が〇〇になっていた」は新たな段階に入っている。都内在住の30代男性はこう語る。

「両親がネットに接続できるテレビを購入したので、自分のアカウントを使ってYouTubeを見られるようにしました。その後、おすすめ欄にかわいい動物の動画や昔の歌謡曲が表示され、両親もYouTubeを観ているのだと思っていました」

しかし、男性のおすすめ欄には次第に、芸能ニュースで話題のタレントを醜く描いたイラストのサムネイルが増えていった。

「気になって観てみると、芸能人に関する時事ネタを題材に、脚色された真偽不明の情報がアニメーションで紹介されていました。母に聞いたところ『お父さんが見ている』とわかり、ショックでした」

父親が視聴していたのは登録者数20万人を超えるチャンネルで、「芸能界の真相を暴く!」「〇〇の悲惨な現在」など刺激的なタイトルが並ぶ。

規制が厳しいとされるYouTubeだが、下着姿の人気芸能人を模したイラストや、醜い表情を実名付きで掲載しているものも少なくない。