市民からも「迷惑施設」と見なされて…
光がまばゆいほど、できる影は濃くなる。光と影はいつも背中合わせだ。前回の記事で紹介したアジア初の国際的IT教育機関「TUMO」の導入を自治体プロジェクトの「まばゆい光」と形容するなら、「群馬県安中総合射撃場」はまぎれもなく「暗い影」と言えるだろう。
「TUMO Gunma」がある高崎市中心部から碓氷川に並走する国道18号を車で走ること30分ほど、安中市に「群馬県安中総合射撃場」はある。国体選手強化を目的に、1972年に県がクレー専用射撃場としてオープンさせた公営施設だ。
西側に西毛総合運動公園、南側の碓氷川対岸には民家が立ち並ぶ。その距離はわずか250メートルほどだろうか。安全面や発砲音に配慮し、射撃場はたいてい人影まばらな郊外に立地するものだが…。
安中市民のひとりが苦笑いする。
「でも、ここは別。これだけ市街地に近い射撃場は全国でも珍しいのではないか。地元の市民もみんな『迷惑施設』『税金のムダ使い』と話してますよ」
正面ゲートを入ると、まず目に飛び込んでくるのは施設をぐるりと取り囲む鈍色に輝く鉄製のカベだ。高さ8メートル、全長450メートル。耳をつんざくような銃の発砲音を軽減するための防音壁だという。まるで自動車を解体・保管するヤードのような佇まいだ。
分厚い鉄製ドアをこじあけて場内に入る。
左手に最長射程102メートル、射台5つを備えるライフル射撃場、右手にトラップ2つ、スキート2つの計4射台のクレー射撃場。切り立った正面の崖を弾受けとして利用した扇形の地形で、この規模の射撃場としてはかなり手狭な印象を受ける。
もうひとつ感じたことがある。ひっそりとまるで人の気配がない。とくにクレー射撃場は草刈りなど一応、きれいに整備されているものの、利用された痕跡が見られない。
4つの射台への通路もなだらかで、歩行者の足で踏み固められた様子もない。ただただ、閑散としてものさびしい。
それもそのはず、安中射撃場は現在、ライフル射撃場のみの片肺営業で、敷地の大部分を占めるクレー射撃場は休眠状態となっている。
営業中のライフル射撃場も利用客は多いときでも1か月に5~10件ほどで、禁猟シーズンになると1件の利用もない月もあるという。
当然、射撃場の売上も少なく、年間2000万円の運営コストに対して、250万円ほどにとどまっているという。単純計算で年間1750万円の赤字だ。