史上最速Vが逆に仇となる可能性も…
9月7日、優勝マジックを1とした阪神は本拠地甲子園に広島を迎え、2‐0で勝利。2年ぶり7度目のリーグ優勝を決めた。9月7日での優勝決定は1990年の巨人の記録を抜き、2リーグ制になってから史上最速。優勝決定時点で2位の巨人に17ゲーム差をつける、歴史的な独走Vだった。
一方、阪神優勝決定前後には、今年もまたこんな議論が沸き上がっている。それが「クライマックスシリーズ(CS)問題」だ。2007年に両リーグで導入(パ・リーグは2004年からプレーオフを先んじて導入)されて以降、19年目を迎えるが、今季の阪神のように特定の球団が独走で優勝を決めるたびに、その在り方が議論されてきた。
特に今季のセ・リーグは優勝決定時点で阪神以外の5球団が勝率5割を切る異常事態。このままレギュラーシーズンが終われば、結果次第では「借金を作ったチームが日本シリーズに進出」という可能性もありえる。
リーグ優勝チームには本拠地開催と1勝のアドバンテージが与えられるが、たとえば昨季はシーズン3位のDeNAがCSを突破し、日本シリーズに進出、日本一となった。この時も「CS問題」は大きな話題となった。
もちろん、CSはNPBが定めたルールであり、阪神が2年ぶりの日本一を目指すためには当然乗り越えなければいけないハードルだ。ここではCS制度そのものを論じるのではなく、そんな現行制度を戦う上で、どんなリスクが考えられるのかを考察したい。
まず気になるのが、「実戦感」だ。今季のCSファイナルは10月15日から甲子園で開催されるが、「優勝決定」から計算すると1カ月以上も間隔が空くことになる。レギュラーシーズンはまだ続くが、阪神にとっての残りゲームはすでに順位が確定した後の「消化試合」という側面もある。
一方、CS進出を目指す他球団は、現時点で進出確定球団が出ていない混戦状態。シーズン終盤まで「負けられない」ヒリヒリした実戦を戦い、さらに10月11日からのCSファーストステージを経てファイナルに乗り込んでくる。
これまでも優勝チームが「待ちの状態」になる日程上の問題はたびたび指摘されてきたが、「史上最速」で優勝を決めた今季の阪神は例年以上にその影響をもろに受けることになる。