ズッシリとした重さが良い高級羊羹が…

Xで20日、商社マンでニューヨークの駐在員の夫を持つ妻を名乗るアカウント主が、

「私、怒っています。旦那が持って帰ってきた日本からの出張者からの土産。(得意先の人)」

「高級なのはわかる。でも、虎谷(※正しくは虎屋)の羊羹は、駐在者に絶対に喜ばれない土産No.1」

「日本のデパ地下で最新流行っているお菓子持ってくるのが基本中の基本。(中略)和菓子持ってくるなら、赤福餅持ってくるくらいの変化球が必要」
(いずれも原文ママ)

と投稿し大炎上した。

取材班も購入、美味しくいただきました(撮影/集英社オンライン)
取材班も購入、美味しくいただきました(撮影/集英社オンライン)
すべての画像を見る

「とらやの羊羹」とは、株式会社虎屋(東京都港区)が製造する和菓子で、土産品やギフトとして、祝い事やお中元などで重宝されることが多い。

虎屋の公式ホームページによれば、創業は室町時代後期で、京都で当時から和菓子作りを行なっていたという。小さい羊羹でも1個324円(税込)の高級品で全国の百貨店や空港などで目にする人も多いだろう。

「味はもちろん、ズッシリとした重さが良い。お近づきのご挨拶や、ミスをして謝罪に行く際にもよく購入しています」(広告業界関係者)

虎屋の紙袋(撮影/集英社オンライン)
虎屋の紙袋(撮影/集英社オンライン)

女性の投稿はすでに削除済みなものの、SNS上では、

「赤福餅に関しては賞味期限が厳しいし、偏ってグチャってならないように気を使うし。虎屋の羊羹なら、向きを気にしないでスーツケースに入れられます」

「まさに、きのう取引先の音楽会社から戴いた、とらやの羊羹。“いやげもの”扱いされて炎上したようだけど、とびきりのお茶やコーヒーと、丁寧にあじわってみたら、甘いもの苦手だった私は目覚めました」

「とらやの羊羹をディスった人が炎上してるけど、海外在住で虎屋の羊羹いただいたら狂喜乱舞だよ。日本のおみやげは何でもうれしいものだけど。特に小形羊羹はおすそわけできるし2年持つし、好みを知らない取引先に贈るなら鉄板。企業がきちんと感を出したい時に選ばれる」(いずれも原文ママ)

などと、問題の投稿から2日経ったいまでも物議を醸している。