小学生の5割以上が「学童」
小学生の子どもを持つ首都圏の保護者100人に聞いたところによると、約5割が「夏休みは学童を利用した」と回答。神奈川県内の民間の学童を訪れると、この日も50人以上の低学年の児童が利用していた。
「ほぼ毎日午前9時〜午後5時で学童にお世話になっています。『行きたくない』と言った日は仕事を調整して在宅ワークに切り替えることもありましたが、なんとか行ってもらった日もありました」(神奈川県在住、小学1年生男児・小学3年生女児の母)
「夏休み期間も仕事は休めないため、民間の学童を利用しています。10万円を超える出費は痛手ですが留守番をさせるのは心配ですし、万が一ひとりで外に出たらこの危険な暑さですから……」(東京都在住、小学2年生女児の母)
居場所がないのは、近年の異常気象が大きく影響している。10年前と比較し8月の平均気温は3℃近く上昇しており、今は40℃近くまで気温が上昇する日も少なくない。
「20年前のように駆け回ってセミとりをするとか、1日中缶蹴りをするなどは暑すぎてできません。室内でゲームやYouTubeばかり見ているので、週末は涼しいところへキャンプしに行ったり自然に触れるようにしています」(千葉県在住、小学4年生・中学1年生男児の母)
「公園で遊ぼうと思っても、滑り台や鉄棒は火傷をする子がいるほど遊具が熱くなっています。行くとしても夕方の時間帯に少しだけです。プールも床が熱くなっていますし、長時間はいられません」(埼玉県在住、小学1・4・6年生女児の母)
子どもたち同士の遊ぶ約束の機会が減り、親が介入せざるを得ない不便さを嘆く声もある。
「昔の夏休みは早起きしてラジオ体操へ行き、ご飯を食べたら学校のプールに向かう。そこで遊ぶ約束をして、昼食を食べたら近所の公園へ集合するのがお決まりでした。
今は学校のプールがないですし、子ども同士で“約束する”タイミングもないから、近所の友達と遊ぶにも親の介入が必須。逆に、連絡先を知らなければ友達と遊ぶこともできない不便さがあります」(埼玉県在住、小学5年生・中学1年生男児の母)
夏休みの学校内に入れなくなったことを残念がる声もある。
「夏休みにはよく学校の校庭と図書室を利用させてもらっていました。長期休暇の学校って、特別感があって好きでしたね。
このご時世、防犯上仕方ないのかもしれませんが、娘たちが休暇中の学校に一切入れないのは残念です。40日もあるので夏休み中盤には行く場所がなくなり困っています」(千葉県在住、未就学男児と小学2・5年生女児の父)