静岡県だけが批判される理由とは?

「2020年からリニア工事の進捗を調査していますが、静岡以外の全ての都府県で既に遅延が起きていました。2027年開業は最初から不可能だったのです」と語るのは、リニア問題を10年以上追い続けているジャーナリストの樫田秀樹氏だ。

JR東海は2024年3月にようやく開業延期を公表したが、それまで「遅れの原因は静岡県」とする論調を崩さずにいたという。

実際、前・静岡県知事の川勝平太氏は「リニア妨害の急先鋒」ともいわれ、全国ニュースでもその発言などが繰り返し取り上げられた。するとSNSでは、次第に川勝氏だけでなく静岡県民全体への非難が拡大していった。

「静岡県民は国全体の利益を考えていない自己中だ」

「どう考えても川勝選んだ静岡県民の罪が大きい。お前らのせいでリニア開通せんねん」

「この一件で静岡県民が嫌いになった。川勝のような国賊を知事に据え続けているため」

だが、川勝氏の姿勢を支持する県民の背景には、環境への強い懸念があった。そしてその懸念は、徐々に全国の工区でも明らかになってきている。

"夢の超特急"と呼ばれていたリニアだが…(画像/Shutterstock、以下同)
"夢の超特急"と呼ばれていたリニアだが…(画像/Shutterstock、以下同)

「これまでJR東海が静岡以外の工事の遅れを公表しなかったのは、静岡のせいにしておけば、例えば株主などからの批判の矛先を避けることができたからでしょう。こうして、静岡悪者論を展開してきました。

しかし、リニア工事では静岡以外にも未着工工区が20弱あり、既着工区でも、たとえば南アルプストンネル(山梨側)は、私の試算では2040年代半ばまで完成しません。つまり今後、全国的な遅れが表面化するのは時間の問題です」(樫田氏、以下同)

実際、リニア建設に伴うトラブルは全国で発生している。岐阜県瑞浪市大湫町では、14カ所の水源の減渇水と地盤沈下が確認された。東京都町田市では民家の庭から酸欠状態の空気が噴出する事例も報告された。

しかし、こうした「センセーショナルな事件」以外にも、報道されないだけでトラブルは続出しているという。