違法でアートメイクを行うサロンが続出?
眉毛や唇の形・色などを理想の状態に保てる「アートメイク」が、いま20〜30代の男女の間で流行している。アートメイクとは、いったいどんなものなのだろうか。メイクアップアーティストは、このトレンドを次のように解説する。
「アートメイクは美容医療の一つで、タトゥーよりも浅い皮膚層に針で色素を入れる施術です。色は2〜3年で薄くなりますが、それでも人気は高く、人気の美容クリニックでは予約が半年先まで埋まっていることもあります。
もともとは1980年代後半のバブル期に、化粧をせず、時短にもなる手法として女性を中心に広まりました。しかし、バブルの終焉とともにブームは一度収束。その後、コロナ禍の美容ブームをきっかけに再び注目され、今では女性だけでなく男性にも広がっています。
施術料金は部位によって異なりますが、一番人気の眉毛はおよそ10万円前後。美容クリニックでは、医師法に基づき、医師が診断したうえで、医師の指示を受けた看護師が施術するケースがほとんどです」
一方、近年では“違法”サロンの増加も問題になっている。厚労省医政局医事課の担当者は次のように明かす。
「ここ数年、医師資格を持たない無資格者によるアートメイクが行われていたり、医師不在で診断もされずに施術されていたりするケースが増えています。『法律的に問題はないのか』という問い合わせも寄せられていますね」(厚労省医政局医事課・担当者)
アートメイクはタトゥーとは異なり「医療行為」に分類されるため、医師または医師の指示を受けた看護師のみが施術することができる。
ところが、現在都心部を中心にマンションの一室などで、無資格者による違法な施術が行われるケースが後を絶たないという。