ハリウッド映画とレッド・ツェッペリン
さらに、ロックバンドの真髄とも言えるライヴシーンの迫力も必聴必見の連続だ。
ハリウッドの映画制作者側からすればツェッペリンの楽曲を使うことは非常に重要なことなのだろう。しかしながら、ツェッペリンの楽曲は使用許諾がなかなか下りないし、下りても使用料が高額で払えないことでも有名だ。
それでも彼らの楽曲を使用する作品は存在する。
『スクール・オブ・ロック』『オブリビオン』『ザ・フレンド』『マイティ・ソー バトルロイヤル』…さらに今年6月に公開されたハリウッド映画『F1』でも、冒頭から圧巻の迫力で『胸いっぱいの愛を』が爆音で響きわたる。
そんな貴重な楽曲を本作はふんだんに聞きまくれるのだ。
2007年にO2アリーナ(ロンドン)で完全復活を果たしたレッド・ツェッペリン(アトランティック・レコード創設者アーメット・アーティガン追悼)コンサートからすでに18年が経過した。当時のジミーの発言は以下のようなものだった。
「まだ自分の中にたくさんの音楽があることだけは間違いないと思う。それを出したがっているという意識もあるんだ。最悪の状況というのは、作品を出したがっているけれど音楽の源泉が枯渇してしまい自分の中からなくなってしまう状況だと思う。
その点、神様からの思し召しなのか私は本当に恵まれていて、まだそういう音楽というものが自分の中に残っているという実感はあるよ」
そしてジミーはこう続けた。
「現代の人たちがタブレットやインターネット上で手軽に音楽の知識や勉強ができることは非常にラッキーだと思うんだけれども、そんな時代背景の中、若い世代の人たちが、あえて今、僕たちの音楽を聴いてくれるというのは非常に光栄で嬉しいことだよね。レッド・ツェッペリンの伝統が、このまま輝き続けるということは心から幸せなことさ」
かつてこれほどのダイナミックなドキュメンタリー映画は記憶にない。ツェッペリンの放つ魔法のような当意即妙の即興性、リフレインのクオリティ、全体を覆う完璧な“間”の凄さは他バンドの追随を許さない。
“ツェッペリンの守り手”としてのジミー・ペイジよりも、ギタリストとしてプレイするジミー・ペイジに期待を寄せるべきだが、彼は今、81歳になった。
時の試練を超えて生き延びてきたビンテージの音楽を愛している人なら、レッド・ツェッペリンのアルバムをプレーヤーにかけて学ぶべし。そして、現代の音楽にのめり込んでいるのなら、彼らのアルバムを聴いて学ぶべし。つまり、レッド・ツェッペリンの創造はタイムレスだってこと。
最後に、この奇跡の映像を成就させたバーナード・マクマホン監督にも賞賛の拍手を贈りたい。
文/米澤和幸
『レッド・ツェッペリン:ビカミング』
2025年9月26日 (金)よりTOHOシネマズ日比谷 ほかIMAX®同時公開
配給:ポニーキャニオン監督・脚本:バーナード・マクマホン(「アメリカン・エピック」) 共同脚本:アリソン・マクガーティ 撮影:バーン・モーエン 編集:ダン・ギトリン
ジミー・ペイジ ジョン・ポール・ジョーンズ ジョン・ボーナム ロバート・プラント
2025年/イギリス・アメリカ/英語/ビスタ/5.1ch/122分/日本語字幕:川田菜保子/字幕監修:山崎洋一郎/
原題:BECOMING LED ZEPPELIN/配給:ポニーキャニオン 提供:東北新社/ポニーキャニオン
©2025 PARADISE PICTURES LTD.
[公式HP]https://ZEP-movie.com
[公式X]@zepmovie