日本一への試行錯誤。「ハンカチ」旋風で日本一に

斎藤佑樹(2006年、早稲田実業)

甲子園でポテンシャルを開花させた選手の代表例が斎藤佑樹(元・北海道日本ハムファイターズ)だ。
2006年夏、早稲田実業のエースとして「ハンカチ王子」ブームを起こし、駒大苫小牧の夏3連覇を阻み全国制覇を成し遂げ、いまでは『熱闘甲子園』(朝日放送テレビ・テレビ朝日)などのキャスターとして活躍する甲子園のスターである。

斎藤の中学時代は、太田市立生品中学校の軟式野球部に所属し、群馬県大会で準優勝、関東大会でベスト8進出を果たすなど、着実に実力を伸ばしていった。
高校進学にあたり、「野球も勉強もトップレベルの高校で文武両道を目指す」との理由から、東京都の早稲田実業に推薦入試で進学。

1年生からベンチ入りを果たし、2年生の夏には背番号1を背負い、エースとしてチームを牽引。しかし、西東京大会準決勝で日大三に敗れ、甲子園出場はならずに終わる。

「自分が今までどういうボールで抑えてきたのか。右バッターを追い込んでからの外角スライダー、左バッターならインコースのまっすぐで詰まらせている……そうやって、抑えてきたボールと打たれたボールを書き出したんです。どれは使えて、どれは使えないのかをハッキリさせました」

「高校では文武両道を目指す」斎藤佑樹はなぜあの夏、伝説のヒーローとなったのか…敗北が導いた“ハンカチ王子”前夜の出来事_1
すべての画像を見る

この敗戦後、自らの投球を見つめなおした斎藤は2年生の秋には副キャプテンに就任し、都大会準決勝でライバルの日大三を完封するなど、チームを24年ぶりの優勝に導く。

「大会に入るまでは、2、3段階のレベルアップが必要だと思っていたんですけど、大会に入ってからは、今、持っているものでどうにかしようと考えるようになりました。日大三を抑えるためには、アウトコースを遠く見せなくちゃいけない。そうすればフルスイングされることはない。だから練習してきたインコースを攻めたんです」と話すように日大三打線を抑えることだけを意識した結果だった。

明治神宮野球大会では、準決勝で駒大苫小牧に敗れたが、夏の甲子園の決勝で顔を合わせるライバル田中将大投手と初めて投げ合う。
このときの両投手の実力差は歴然としていたが斎藤も資質の高さを見せていた。