いい物件を見つけても貸し出しを断られたことも…

今住んでいる3LDKの概略図をスマホで見せつつまた愚痴る。

「玄関ドアの位置をもっとこっちにもってくるべきですよね。外のスペースが無駄になっています。内のこの部屋は内側にドアが180度開く構造になっているのですが、これだとその周りに物が置けないです」

他にもベッドルームの空間割りがおかしいなどの指摘が次々に出て、しまいには賀氏は「これをデザインしたデザイナーは香港だとクビですね」と断言した。

写真はイメージです(写真/Shutterstock)
写真はイメージです(写真/Shutterstock)

中国では改革開放まではソ連式の共同住居がよく見られたが、1980年代から不動産デベロッパーが世界各国の様式を取り入れ、真似ていったのだという。そうした視点からは、日本のデザインが奇妙に映るのだ。

これまで住んでいた香港では「内覧した次の日には契約できて、その日の夜には住みはじめられる」のが普通だったので、日本における不動産探しの面倒さに閉口した。物件がないというだけでなく、いい物件を見つけても貸し出しを断られたこともあった。

「日本語が話せないこと、安定した収入がないことを理由にダメだと。どれだけ資産があってもダメなんです。2年間分の家賃を前払いで全部払うと言っても!」

と、奥さんはあまりの馬鹿馬鹿しさに呆れ返っていた。夫妻は結局、来日すぐのころはまず友達の家に居候し、その後ホテルへ移り、さらにはホテル型マンションを半年借りる羽目になった。

写真はイメージです(写真/Shutterstock)
写真はイメージです(写真/Shutterstock)
すべての画像を見る

奥さんの張氏は、東京生活の不便さをさらに訴えてくる。

「中国ではクレジットカードの限度額を30万元(約600万円)まで上げることができました。日本では上限が30万円で、どれだけお金をもっていても、次の月まで待たなければいけません。コストコやETCでも迂闊にクレジットカードを使っていられません。それでなくても最近は家具を買ったりしないといけないのに!」

「日本で老後を過ごす意欲が下がりました。娘がインターを卒業したら他の国に移るかもしれません」

賀氏はがっくりと肩を落とした。

文/舛友雄大 サムネイル/Shutterstock

『潤日(ルンリィー): 日本へ大脱出する中国人富裕層を追う』(東洋経済新報社)
舛友 雄大 (著)
『潤日(ルンリィー): 日本へ大脱出する中国人富裕層を追う』(東洋経済新報社)
2025/1/22
1,980円(税込)
336ページ
ISBN: 978-4492224243

日本に押し寄せる中国“新移民”とは何者なのか?

●中学受験で躍進する中国人富裕層の子どもたち!
●湾岸タワマンをキャッシュで爆買い!
●現金を日本に持ち込む地下銀行ルートの実態!
●銀座のど真ん中を一望できる会員制クラブ!
●北海道ニセコ町を開発する香港系投資家の勝算!

「潤」は、最近中国で流行っている言葉で、さまざまな理由からより良い暮らしを求めて中国を脱出する人々を指す。もともと「儲ける」という意味だが、中国語のローマ字表記であるピンインでRunと書くことから、英語の「run(逃げる)」とダブルミーニングになっている。「潤日」コミュニティ――、多くの日本人が知らぬ間に、中国や日本、そして世界の変化に応じる形で急速に存在感を増しつつある。
この全く新しいタイプの中国人移民たちをつぶさに訪ねて耳を傾けると、その新規性や奥深さを痛切に感じるとともに、日本の政治、経済、社会に見逃せないほどの大きなインパクトをもたらしつつある現状が見えてきた。

amazon