後ろめたさのない力は良いものなのか
国にとって防衛力が大切なのは言うまでもありません。軍隊をきちんと整備することが抑止力につながるというのも当然でしょう。
軍隊をなくせば平和に近づくなんて考え方には無理があります。
しかし、日本は徹底的に暴力を排除してきました。学校での体罰やしごきといったものもなくした。戦後、もっとも身近な暴力は暴力団だったのではないでしょうか。山口組は戦後の自警団が母体になっています。逆に言えば、そのくらいしか身近な暴力はなくなっていったのです。
そこまで暴力をなきものにしてきた国が、今度は防衛力増強だという。その飛躍をどのくらい真面目に考えているのかが心配な点です。
戦後、日本は軍隊(自衛隊)をずっと後ろめたい存在として扱ってきました。憲法九条を素直に読めば、自衛隊は存在してはならないものです。「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」というのですから、憲法上は認められていない組織だと考えるほうが普通でしょう。一方で、自衛隊のような組織が国家には必ず必要だというのもまた常識です。つまりみんなが必要だとわかっていながら、堂々とは認めていない。どこか後ろめたさがつきまとう存在にしているわけです。
その後ろめたさをなくしたいと考える人がいるのはよくわかります。自衛隊の人たちに後ろめたい気持ちを持ってほしいとも思いません。
しかし、軍隊を動かす側には、何か後ろめたさのようなものがあったほうがいいのではないか、とも思うのです。これは以前から言っていることです。
ある種の後ろめたさとつき合っていくというのが大人というものではないでしょうか。
人間は何らかの罪を背負っている存在であって、自分では意識していなくても何かを背負っているかもしれない、ということは頭の片隅に入れておいていいことです。
防衛力を増強する、あるいは憲法を改正するというのは、その後ろめたさをきれいに消していくということにならないか。私が憲法九条改正にもろ手を挙げて賛成できないのもそこが気になるからです。
つまり、後ろめたさなしに軍隊を動かすのがいいことだとは思えない。九条があることで、軍隊を動かす際にはいろいろと論争が起きやすくなります。それくらいでいいのではないでしょうか。
国家が人を殺すこと、戦争を起こすことを、日本以外の国は基本的に認めています。それは仕方がない面もあるけれど、無批判に受け入れていいことではない。