「ドラクエの世界と現実をごっちゃにすんじゃねぇよ」

性別廃止や女性キャラの衣装チェンジにはじまり、モンスターの名前の変更。配慮によって、作品が変わっていくことについて、SNS上では複雑な声があがっている。

〈ドラクエの世界と現実をごっちゃにすんじゃねぇよ〉
〈日本語版で変える必要なくないか? 海外版だけ変えればいいのに〉
〈フィクションの世界にまでこんなこと配慮するなんて自分は全く賛同できないな〉
〈多くを無視した一部への配慮で表現できない社会は間違いでしかない〉

ゲーム業界の“表現の規制”の問題は、これまでもずっと議論がされ続けている。比較的規制が緩いとされている日本でも、時折、海外に比べて過度な規制をすることがある。

ゲームライターの渡邉卓也氏は、国によって規制の基準は大きく異なっており、「日本では昔からグロテスクな表現に対する規制は厳しかった」と話す。

「例えば、2015年に発売されたホラーゲーム『Until Dawn -惨劇の山荘-』の国内版では、人体欠損のあるシーンを暗転するという規制が入り、結果、ストーリーの理解にも支障を与えることに。この暗転シーンは、ユーザーから“暗転ドーン”などと揶揄されました。

さらに同じく2015年発売の『ダイイングライト』というホラーアクションゲームでは、ゾンビの血の色がなぜか緑になるという意味不明な配慮がありました(後に修正)。どのような表現が許容されるかは国によって異なり、配慮した結果としてデザインが変わるどころか、ゲーム全体にまで影響を与えかねないことが起こっています」

画像/Shutterstock
画像/Shutterstock

それでもこの先、ゲームのグローバル化が進む限り、表現の規制は避けられないテーマだという。特に、ドラクエシリーズは、国内人気に比べると海外での展開はそれほど大きくなく、知名度もあまり高くはない。