戦争の呪縛から解き放たれた母

昭和52(1977)年5月28日。自宅で長男の三十三回忌法要を終え、墓前で線香をあげようとした瞬間、75歳の母親は、長男の名前を繰り返し叫びながら、墓石にもたれかかるように泣き崩れた。

そんな母親の姿を家族が見たのは初めてだ。

激しくとり乱す母親に三男が掛け寄り、自分に寄りかからせてどうしたのか聞くと、母親は泣きながら、「今まで日本の国にあげた子供やったんや。天皇陛下にあげた子供やったんや。でも、今日の三十三回忌でやっとわしの子供になったんや」と答え、わっと大声を出して墓石にしがみついた。

「それまでは、手柄を立ててお国の役に立ってもらいたい、国の役に立ってくれたという嬉しさを持ってあったんやろな。だから、それまで兄の話をしても悲しむような顔を1つもしなかった。泣かないもんやと思っていた。

でも、自分の腹を痛めて産んだ子を思う気持ちはあるんだと。生みの親の姿を見た。びっくりしました。5分間ぐらい座り込んだまま泣いていた。その泣き声は今も耳に焼き付いています」

母親が戦争の呪縛から解き放たれた瞬間だった。その後は二度と恨み言を口にすることはなかった。

写真はイメージです
写真はイメージです
すべての画像を見る

女性は中西時代(享年83歳)。時代の長男、伸一少尉(没後大尉)は、昭和20年5月28日、陸軍特攻隊第54振武隊の隊員として鹿児島県・知覧飛行場を出撃、沖縄近海で特攻を敢行、散華した。22歳だった。

中西少尉は和歌山県日高郡和田村(現・美浜町)出身で6人兄弟の長男だった。

地元の和田尋常高等小学校から日高中学校(現・日高高等学校)を経て、当時、小学校の校長をしていた父、介造(享年86歳)の後を継いで教員になろうと和歌山県師範学校へ。

昭和18年春、卒業すると、5月頃から母校の和田尋常高等小学校の教壇に立った。この年の10月、教員資格を取得し正式に教員となったが1ヵ月足らずで退職、陸軍特別操縦見習士官に志願した。

昭和18年秋は、戦況が激しくなっていた時期。

写真はイメージです
写真はイメージです

当時12歳だった三男の小松雅也は、ある夜、兄と父親が声を潜めて相談していたのをはっきりと覚えている。

「兄が父親に『戦争が激しくなってきた。教師をしているときじゃない。飛行兵にならにゃあ』と迫っていたのです。父親は黙ってうなずいていました」

小松は当時の2人の気持ちを、

「当時は国のために忠義を尽くせと教えられていたから、兄貴が飛行兵を志願したのは当然だった」

と振り返り、

「父親も母親も反対しなかった。むしろ喜んでいたと思う」

と続けた。

陸軍に進んだ中西少尉は三重県・明野航空隊と福岡県・大刀洗航空隊を経て鹿児島の知覧飛行場に配属される。

私が小松雅也から話を聞こうと和歌山県・美浜町を訪ねたのは戦後70年が経った平成27(2015)年。小松は当時84歳だったが、両親をはじめ中西少尉を取り巻く人たちの戦争と向き合う姿を詳細に語ってくれた。

小松の証言に沿って、少尉の行動と周囲の人々の心をたどりたい。