弔いに関する観念と「死」の国際化

さて本書を通読してみると、死や弔いに関する観念が、1000年以上前からあまり変わっていないところもあれば、数十年で大きく変わってしまった面もあることに気づく。今後の社会における死を考えるうえで避けて通れないのは、国際化の観点であろう。

私は観光学を専門にしているため、海外調査に行くことがよくあるが、何度かかなり危ない目にあった。ここで死んだらどうなるのかという思いも頭をよぎったことがあるが、実際に実務上どうなるかは木村利惠「国際霊柩送還という仕事」に詳しく述べられている。

この話は、佐々涼子原作のドラマ「エンジェルフライト 国際霊柩送還士」としてご覧になった方も多いと思うが、本書では社長自身の言葉としてこの仕事の意義や重要性が語られており、筆者としては大きな関心を寄せることになった。

当然日本で亡くなって、海外に帰られる方もいるわけで、様々な国の文化に精通していないと成り立たない仕事であることに気付く。

また死に対する国ごとの文化的な捉え方の差は法制度にも現れており、永田憲史「死刑制度を知る」では、ヨーロッパでは廃止された死刑が、日本でなぜ残っているのかという問いに関して、法学者としての立場から説明を与えている。

なぜ現代人は「死」を意識しなくなったのか? 医学、哲学、葬儀、墓、遺品整理、霊柩車、死刑制度…28人の専門家が語る死への「正しい接し方」_4
すべての画像を見る

本書を通読して感慨深いのは、全く専門分野の違う人々が、死はもちろんのこと、葬儀・墓・遺体などについて、各自の専門分野から論じている点であろう。医者が考える死と哲学者が認識する死は、一見異なるように見えるのだが、そこには生命をどのように捉えるかという厳粛さにおいて、共通する場面や部分も出てくる。

収められた28本の論考に対峙すると、読者はその広がる世界の広さと深さにおののき、目眩に似た感情を覚えるかもしれない。本書にはあえて、前書きや後書きと言った総論部分が置かれていないのであるが、これはどこから読んでも構わないということも意味している。本稿を、書籍『死を考える』の糸口にしていただければ幸甚である。

文/井出明   写真/shutterstock

「死」を考える
『エース』編集室
「死」を考える
2024/5/24
1,980円(税込)
328ページ
ISBN: 978-4797674477

孤独死、絶望死、病死、事故死、自死、他殺……

なぜ人は、年を取るごとに「死への恐怖」が高まっていくのか。

人は必ず死ぬ。だからこそ、人は「どう生きるべきか」を、みな考えている。

死から考える「人生の価値」、不死が人を幸せにしない理由、日本と諸外国との死生観の違い……医学・哲学・倫理・葬儀・墓・遺品整理・芸術・生物学・霊柩車・死刑制度などの専門家に、死への「正しい接し方」を聞く。

第1章 死を哲学する
養老孟司、香川知晶、鵜飼秀徳、内澤旬子、宮崎 学、永田憲史

第2章 死の科学
小林武彦、石 弘之、岩瀬博太郎、今泉忠明

第3章 死の文化的考察
小池寿子、中村圭志、井出 明、山本聡美、坂上和弘、安村敏信、安田 登

第4章 死と儀礼と
山田慎也、長江曜子、小谷みどり、町田 忍

第5章 身近な人を葬る――死の考現学
小笠原文雄、古田雄介、木村利惠、坂口幸弘、横尾将臣、田中幸子、武田 至

amazon