患者数が増加傾向にある逆流性食道炎
逆流性食道炎とは、胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流することによって、食道に炎症を起こす病気です。
本来、胃の中の胃酸や食物が食道に逆流しないように、食道と胃の間には食道括約筋という筋肉があり、ふだんは閉じています。なにか食べたり飲んだりすると、この筋肉が緩んで、食道から胃に飲食したものが落ちていきます。
ところが、何らかの原因で、食べているとき以外にこの筋肉が緩むと食べ物や胃酸が食道へ逆流してしまいます。胃酸は食べ物を溶かすほど強い酸です。その強い酸が食道に逆流することで、炎症を引き起こしてしまうのです。
逆流性食道炎はもともと日本人に少ない病気でしたが、食事の欧米化や、胃がんのリスクであるピロリ菌の除菌によって、年々患者数が増えています。
日本消化器病学会のガイドラインによると、1990年代後半から患者数は徐々に増え始めて現在は成人の10~20%が逆流性食道炎に罹患していると推測されています。
主な症状はゲップ、胸やけ、胸の痛み、胃の痛み、喉のつかえ、長引く空咳などです。
ゲップは、炭酸飲料を飲んだり、食べ過ぎたりしたときなど一時的なものは問題ありませんが、すっぱい胃酸が口の中にこみ上げてきたり、頻繁にゲップするようであれば、逆流性食道炎である可能性が高いです。
また、風邪をひいたわけでもないのに、長引く空咳や、気管支炎のような症状が続いて急な咳き込みが頻繁に起きたり、就寝中に咳が多く出て、睡眠障害に陥るほどだった場合は、逆流性食道炎を疑ったほうがいいでしょう。