恥ずかしさの誕生

20世紀フランスの哲学者であるサルトルは、ノーベル文学賞を辞退したカッコイイ人です……が、ここではその話ではなく、恥ずかしさの感情についての、彼の議論を参考にしてみたいと思います。彼は、有名な「鍵孔」の例を挙げて、私たちの恥ずかしさの正体を考えています。

次のような場面を想像してください。みなさんの目の前には一つの部屋があり、そこへ入る扉は閉じられています。みなさんは好奇心に駆られて、その扉の鍵の孔から部屋のなかをのぞき見ています。そのとき、背後で足音が聞こえます。その瞬間、きっとみなさんは扉から離れて我に返り、自分のしていた行為を「恥ずかしく」思うのではないでしょうか。

この例で重要な点は、みなさんの行為が本当に誰かに見られたかどうかはわからないのに、「恥ずかしさ」を感じてしまうというところです。なぜ私たちは、本当は見られていないかもしれないのに、「恥ずかしさ」を感じてしまうのでしょうか。それは、私たちが他者の視線、つまり「まなざし」を、勝手に意識してしまっているからです。このことについて、サルトルは次のように表現しています。

体育でダンスという公開処刑…なぜ授業で踊らされ、辱めを受けなくてはいけないのか。トラウマになりかねない現代の「体育事情」_3
すべての画像を見る

羞恥は、「私は、まさに、他者がまなざしを向けて判断しているこの対象である」ということの承認である。(ジャン=ポール・サルトル著、松浪信三郎訳、2007年、『存在と無Ⅱ』、筑摩書房)

少し言い換えると、他者に見られたら「恥ずかしい」行為をしている私を、他者が「まなざし」ているということを私が意識したから、私は「恥ずかしさ」を感じた、ということです。

この例からは、恥ずかしさの正体について、少なくとも一つのことがわかります。それは、「恥ずかしさ」が他者との関係において生じるということです。このことを、サルトルは次のように言っています。

羞恥は、その最初の構造においては、誰かの前での羞恥である。(前掲書)

このように、私たちが「恥ずかしさ」を感じるそのスタートには、他者の存在があるわけです。つまり、私たちは、他者に見られていることを自覚することによって、はじめて恥ずかしさを感じるということです。

体育教師と聞いて思い浮かべるのは男性だけ?
規律としての体育座り

『体育がきらい』(ちくまプリマー新書)
坂本拓弥
体育でダンスという公開処刑…なぜ授業で踊らされ、辱めを受けなくてはいけないのか。トラウマになりかねない現代の「体育事情」_4
2023/10/6
968円
224ページ
ISBN:978-4480684615
先生はエラそうだし、ボールは怖い!
体育なんか嫌いだ!という児童生徒が増えています。なぜ、体育嫌いは生まれてしまうのでしょうか。

授業、教員、部活動。問題は色々なところに潜んでいます。そんな「嫌い」を哲学で解きほぐせば、体育の本質が見えてきます。強さや速さよりも重要なこととは?

「『体育』なんて好きにならなくてもいい」のです。最も重要なことは、みなさんが多様な他者とともに、自分自身のからだで、賢く、幸せに生きていくことです。そのためにも、たとえ体育の授業や先生、運動部やスポーツが嫌いになったとしても、みなさん自身のからだだけは、どうか嫌いにならないでください。(「おわりに」より)
amazon