「アトム・ショック」
1963年1月1日火曜日18時15分。フジテレビとその系列局にチャンネルを合わせた全国の家庭のテレビから、「空をこえて」で始まる、『鉄腕アトム』の主題歌が流れた――と書いてある本を見かけるが、それは間違いだ。この段階では主題歌はまだできていなかった。音楽だけが流れるオープニングだったのだ。
谷川俊太郎が作詞した歌詞で主題歌が録音された日と、何月何日放映の回から歌詞付きのオープニングになったかは記録がなく、分からない。8月10日発売の「少年」9月号に歌詞が掲載されているので、逆算すると7月半ばには歌詞ができていたと思われる。
7月30日放映の第31話からではないかというのが有力な説だ。「全国」というのも虚偽である。63年1月に『鉄腕アトム』を同時放映したのは、フジテレビ、関西テレビ、東海テレビ、仙台放送、広島テレビ、九州朝日放送の6局だけだった。
手塚治虫はアトムがテレビに出た日のことを自伝にこう書いている。
〈このときの感慨は、終生忘れられないだろう。わが子がテレビに出演しているのを、ハラハラと見守る親の気持ちだった。終わってエンドタイトルが出たとき、/「あァあ、もうこれで1本分終わってしまったなあ」/と、つくづく思った。〉
それはゴールではなく、この後延々と続く苦闘のスタートだった。次の1週間はすぐに過ぎてしまう。〈スタッフは、死にものぐるいで徹夜の奮闘をつづけた。作っても作っても、毎週1回放映というテレビの怪物は、作品を片っぱしから食っていった。〉
第1話『アトム誕生』の視聴率は27.4%と好スタートを切った。これで少しは苦労が報われた。だが、この数字がテレビアニメを怪物にさせていく。
東映動画のアニメーターたちとしても、虫プロがどんなものを作ったのかは気になった。大塚康生はこう書いている(『作画汗まみれ』)。
〈私たちも早速かたずを吞んで見ましたが、1人として技術的に評価する人はいませんでした。極論すると「あれじゃ誰も見ない」と思うほどのぎこちない動かし方でした。それでもスタッフは死人が出るほどの重労働をせざるをえなかったようですが、それも痛いほどよくわかります。〉
大塚は「3コマ撮り」そのものは理解している。問題にしたのは〈記憶に残るようなキャラクターのおもしろい演技や必要な画面処理ができていなかった点〉だという。
だが、そういう見方をするのはプロだけだった。どんなものだろうと試しに第1話を見た子どもの多くが失望したのなら、第2話の視聴率は下がるだろう。ところが第2話『フランケンの巻』は28.8%と微増した。第3話『火星探検の巻』は29.6%、第4話『ゲルニカの巻』で32.7%と30を突破すると、以後、30%台を維持していく。
絵が動かないので「電気紙芝居」との批判もあったが、子どもたちにとっては、アトムは動きまわっていた。空を飛ぶし、10万馬力でやっつける。何よりも、ストーリーが面白かったし、アトムやウラン、お茶の水博士といったキャラクターが親しみやすかった。ストーリーが面白ければ動きは犠牲にしてもいいという手塚の判断は正しかったのである。フジテレビとの間で半年の延長が決まった。