東映は出遅れた

『鉄腕アトム』をテレビ用アニメーションにしようという坂本雄作の思いつきは、手塚治虫の「やりましょう」の一言で、現実化していく。

とはいえ、まだ「やる」ということだけしか決まっていない。虫プロダクションは前例のないことをやろうとしているのだ。どういう規模でどういう内容のものをどういうサイクルで作るのか。そのためにはどれくらいの人員が必要なのか。

テレビ番組とするのであれば、週に1本のペースで作らなければならない。子ども向けのテレビ番組の一般的な単位は30分だ。アメリカ製のアニメーションで10分、15分ものもあったが、それはギャグ・アニメで、『鉄腕アトム』はストーリーのあるアニメーションを目指す。となれば、30分だ。

東映動画は200人以上のスタッフで、90分前後の長編アニメを年に1本作るのがやっとだ。手塚も関係した『西遊記』は88分で、原画1万2198枚、動画7万8758枚を必要とした。30分としたらその3分の1なので、単純に3で割れば、原画約4000枚、動画約2万5000枚を毎週描かなければならない。

別の観点から数字を見れば、映画は1秒24コマなので、30分番組で実質25分だとしても1500秒となり、動画は3万6000枚が必要となる。もっとも、アニメーションの場合、同じ絵を2コマ撮ることもあるので、そうすれば半分ですむが、それでも1万8000枚だ。

90分のアニメを200人が1年かけて作っていた時代に、30分のアニメを年間52本作ろうとした手塚治虫。「日本初のテレビアニメは鉄腕アトムではなかった」_2

東映動画では1961年から、原画5人、第2原画10人、動画30人、トレース10〜15人、色彩30人、合計85〜90人で年に90分前後の長編1作を作る体制を敷いていた。単純計算では、30分ものならば年に3本作れる。しかし毎週1本ということは年に52本作らなければならないのだ。

「30分もののテレビアニメ」については、東映の大川博社長もNET開局時に、東映動画に指示したことがある。しかし、山本早苗が「できるわけない」と一蹴し、この話はなくなった。一応、試算してみたところ、3000人のスタッフがいなければ不可能という数字が出て、とてもそんなに雇えないので、以後は話題にも上らなかった。

大きな組織によくあることだが、一度「できない」と結論が出たものは、よほどのことがないと再検討されることはない。東映動画では、そして東映でもNETでも、テレビ用アニメーションが企画されることはないまま、1962年を迎えていた。

かくして日本最大のアニメーション・スタジオでありながら、東映動画は出遅れる。