恋愛は個人競技

ただ、実はもう一つ、(3)見合い結婚と恋愛結婚の逆転、を挙げる識者もいます。

独身研究家でコラムニストの荒川和久氏もその一人です。彼は「東洋経済オンライン」(東洋経済新報社)において、「’20年時点の生涯未婚率(男性)のグラフを20年前にずらしてみると、『見合い結婚』比率の減少カーブと、鮮明な相関関係にあることが分かる」としました。見合い結婚の割合が減少(恋愛結婚が増加)した分、生涯未婚率も上昇したと考えられる、というのです(同’23年2月15日掲載)。

すなわち、かつての「見合い」は会社の上司や親戚、あるいは近所の世話焼き人など、仲介者と力を合わせて相手を攻略する〝チームプレー〞だった、でもそれが「恋愛」という〝個人競技〞に移行した分、結婚が減ってしまった、と見ることもできるでしょう。

日本では’60年代半ば〜後半にかけて、それまで多数派だった見合い結婚を「恋愛結婚」が逆転しました(図表6)。理由は後述しますが、その後も恋愛結婚の割合はしばらく上昇し続け、いまや結婚カップルの8割から9割を、恋愛結婚が占めています。

「子どもは贅沢品」「結婚は嗜好品」なのか。岸田政権「異次元の少子化対策」はなぜ愚策なのか。”恋愛結婚にむかない日本人”_7
図表6 恋愛結婚・見合い結婚の構成割合(推移)。『恋愛結婚の終焉』(光文社新書)より
すべての画像を見る

正確にいえば近年、マッチングアプリをはじめとしたインターネットによる婚活サービスの伸長によって、そのものズバリの恋愛結婚は約75%にまで減りましたが、それでも、依然として「見合い」は1割弱(9.9%)、残る「ネットで(出会って結婚)」の約15%も、結局は多くが「ネットで出会う→デート(交際)→恋愛→結婚(を検討)」といったステップを踏んでいるはずです。よって、いまも恋愛を前提とした結婚が8〜9割にのぼると考えられます(「第16回出生動向基本調査」)。

恋愛という個人競技は、自由度が高い分、放任(ほったらかし)と表裏一体です。’70年代以降の若者は「自分自身が好きな相手と結婚できる」との自由を手にした半面、「自力で恋愛して、結婚相手を見つけなければいけない」との現実にも直面しました。

こうなると、異性にみずからの魅力をアピールするのが苦手な男女、あるいは「年収」や「学歴」「見た目」「雇用形態」などで一定水準をクリアしていない(と自身が考える)男女は、明らかに苦難を強いられます。

つまり、「いずれ結婚したい」と考えながらも、現実には異性への〝モテ〞に左右される「恋愛」という通過儀礼を経なければ結婚できない、だからこそ、’60年代半ば以降、周囲が強力にお膳立てしてくれる見合い割合が減った分、(約20年後の)’80年代半ば以降に、適齢期の未婚割合が上昇し始めたのではないか、とも考えられるのです。

もともと日本人の多くは、「恋愛結婚」に向かないタイプだったのかもしれません。


文/牛窪恵 写真/shutterstock

#2『国が貧乏になっても変わらない日本女性の「上昇婚志向」…結婚相手に求める最低年収「400万」は平均年収を上回る』はこちらから

#3『数万人登録のマッチングアプリにも「いい相手がいない」と嘆く未婚者たち…アプリが未婚率の改善になっていない3つの理由』はこちらから

『恋愛結婚の終焉』(光文社新書)
牛窪 恵 
「子どもは贅沢品」「結婚は嗜好品」なのか。岸田政権「異次元の少子化対策」はなぜ愚策なのか。”恋愛結婚にむかない日本人”_8
2023/9/13
¥1,034
304ページ
ISBN:978-4334100681
恋人は欲しくない?
恋愛は面倒?
――でも、結婚はしたい!?

世代・トレンド評論家の牛窪恵さんが満を持して問う、
未婚化・少子化の死角を突く一冊 
amazon