千葉県では例年の2倍、この10年で最も多い生息数を観測
「今年はかなり気温の高い日が続いたし、カメムシにとっては過ごしやすい年になってしまったんじゃないですかね」
8月1日に「病害虫発生予察注意報」が発令された千葉県で米作りに励む60代の男性は困り顔だ。気温が高いせいでコメの生育も早かったため、例年より早めに収穫できたものの、カメムシに食われてしまったことで「くず米」もいくらかできてしまった。
「くず米でも肥料にするなり使いみちはあって、農協がある程度は買い取ってくれるんだけど、もちろん値は落ちるからね。農薬もシャレにならないほど値上がりしてるから、害虫の大量発生は農家にとってダブルパンチですよ」
「斑点米」は文字通り、カメムシの口針で汁を吸われたことで生じた傷口から細菌類が侵入して米が変色する害のことを指す。この被害をもたらす斑点米カメムシ類には、体長5ミリ程度と小型のアカスジカスミカメから、体長15〜17ミリと大型のクモヘリカメムシなど数種類に及ぶ。高温多湿の環境を好むことで知られ、千葉県では例年の2倍、この10年で最も多い生息数を観測したという。
今年の注意報は北陸や東北、関東、中部、中四国、九州の計14県に幅広く発令された。このうち7月14日に注意報が出た高知県の農業技術センター生産環境課発生予察担当(病害虫防除所)は斑点米カメムシ類が増えている原因を「推論」としたうえで、こう分析した。
「昔はまずは害虫をやっつけないとまともな収穫が得られないということで、強力な薬剤を使っていました。しかし現在は、衛生的観点や環境的配慮から殺虫剤や農薬の使用を昔に比べてかなり抑えていますので、その影響も考えられます。
あとは近年、気温が上昇してカメムシが越冬できる地域が増えてきていることですかね。実際、気温が上がったことで北海道でもお米を作れるようになったし、カメムシの生育サイクルも早くなっているのではないでしょうか。高温多湿の環境がカメムシには都合がよく、繁殖と成長が進み、大量発生に繋がっていると思われます」
同センターでは、落水後(田んぼの水を抜く作業)すぐのイネが柔らかいうちに田んぼに入って、端から端まで往来してカメムシを採集するなど、調査を続けてきた。しかし、大量発生のメカニズム解明にはいたっておらず、絶対的な対策があるわけではない。