一〇年間、バレーボールの
魅力に取りつかれています

二〇一二年から続く壁井ユカコさんの「2.43 清陰高校男子バレー部」シリーズ最新作『2.43 清陰高校男子バレー部 next 4years』<Ⅰ・Ⅱ>が2ヶ月連続で刊行されます。灰島公誓、黒羽祐仁、三村統、弓掛篤志など、お馴染みのキャラクターたちや新たなライバルが大学バレーのコートに集結し、リーグ戦の火蓋が切って落とされる……。シリーズスタート当時のことや過去作について振り返りながら、一〇年間の集大成でありつつ新境地へと大きく一歩踏み出した今作について、ガッツリ伺いました。

聞き手・構成=吉田大助/撮影=大槻志穂

“10年間、バレーボールの魅力に取りつかれています”『2.43 清陰高校男子バレー部 next 4years』<Ⅰ・Ⅱ>2ヶ月連続刊行!壁井ユカコ インタビュー_1
すべての画像を見る

―― バレーボールネーションズリーグ2023での活躍により、バレー男子日本代表の人気が爆発しています。『2.43 清陰高校男子バレー部』のウェブ連載スタートは二〇一二年、最初の単行本が刊行されたのは二〇一三年。当時は男子バレーの「暗黒時代」とも呼ばれる低迷期でした。現在の代表チームの大躍進をどのようにご覧になっていますか?

 万感の思いです。男子バレーは二〇一五年くらいから徐々に代表チームの様子が変わってきて、世界で強いと言われているバレーの戦術を取り入れよう、外国人監督やコーチも招聘して意識を変えていこうと一丸となって取り組んできたんですよね。その努力が実を結んで、東京オリンピックでは予選で三勝して決勝トーナメントに進出し、今回のネーションズリーグでは強豪国のブラジルに三〇年ぶりに勝って予選ラウンドを全体二位で通過しました(※取材は決勝トーナメント前)。予選で負けたイタリアとポーランドにも、一セットでも取れたらすごいよねという相手だったのが、今は勝てなかったことが悔しいというレベルになっているんですよ。しかも、今の日本代表チームの中核にいるのはキャプテンの石川祐希選手をはじめ、高校、大学から応援していた選手たちなんですよ。一〇年前に観ていた選手が、こんなにも強い日本代表の姿を見せてくれている。だから……やっぱり、万感の思いです(笑)。

―― もともと男子バレーの熱心なウォッチャーで、この競技のことを小説にしたいと思われたのでしょうか?

 スポーツ観戦全般が好きで、男子バレーもテレビではよく観ていました。次は青春スポーツものに挑戦してみたいなと思った時に、編集さんと話し合っていく中で、小説では今までほとんど書かれてこなかったバレーボールを選んだんです。最初の取材で二〇一一年のインターハイを観に行ったところ、高校生とはいえ生で観る男子の試合は迫力がすごくて、バレーという競技自体に惹きつけられました。私は今年デビュー二〇周年なんですが、一〇年も続くシリーズは「2.43」が初めてです。ここまで続けられたのは読者さんから支えていただいたことも大きいんですが、何より私自身がバレーボールの魅力に取りつかれてしまったからなんです。

第一作は青春部活もの
第二作で試合をガッツリ!

―― 第一作(二〇一三年)では、三年生の主将・小田伸一郎と副主将・青木操、二年生の棺野秋人らを擁する福井県の七符清陰高校男子バレー部に、天才セッター・灰島(チカ)とあがり症のアタッカー・黒羽(ユニ)という一年生コンビが入部。万年一回戦負けの弱小チームが、春高バレー(全日本バレーボール高等学校選手権大会)出場を本気で目指す……という姿が描かれました。取材はかなり重ねたんでしょうか?

 当時、直接お話を聞いた方は多くありませんでした。ただ、つてを辿ってバレー部OBの方に話を聞かせていただいたら、「高校の県大会はネットの高さが二メートル四〇センチだけど、春高バレーはシニアと同じ二メートル四三センチで行われる。だから自分たちもその高さで毎日練習をしていた」とおっしゃっていて、それをエピソードとして使わせていただきました。万年一回戦負けの弱小チームが、その高さで練習していたらグッとくるものがあるなと思ったんです。あとはとにかく大会に足繁く通って、そこで見た光景から想像を膨らませて、の積み重ねでしたね。選手たちはどういう思いを持って、どういう環境の中でここまで来たんだろうか、と。

―― 第一作は、部内の関係性のドラマがメインでしたよね。

 試合も出てきますが詳しく書いてはいないですし、特に前半は灰島の中学時代の部活内でのいじめ話であったり、黒羽が大会をボイコットしちゃったりだとか、ネガティブなエピソードもちょこちょこ出てきます。部内が結構、ゴタゴタしている(笑)。女子バレー部の話を入れたりもしていて、最初はスポーツより青春部活ものの要素が強かったですね。

―― 次からバレー描写に本腰を入れるという計画でしたか?

 書けるのであれば次は福井県No.1を決める「代表戦」がメインで、試合をガッツリ書くぞとは思っていました。ただ、続きが書ける保証はなかったんです。出版社の方から二作目を書いていいですよと言われたのは、単行本の重版が三刷になった時でした。二刷ではゴーサインが出なかった(笑)。

―― 第二作「代表決定戦編」(二〇一五年)で度肝を抜かれたのは、県内に敵なしとされる常勝校・福蜂工業高校サイドにも視点を取り、代表決定戦に懸ける彼らの思いや努力を描写していることです。そこを読んでいるから、福蜂のことも応援せずにいられなくなるんです。

 第一話が敵の視点から始まるのって、ちょっとヘンですよね(笑)。清陰のライバル校はしっかりと魅力のある、主役として立つぐらいのチームをぶつけようという構想は最初からありました。予選の経過を通じて、二つのチーム内のそれぞれのドラマを積み上げつつ、バレーの基礎知識なども盛り込んでいく。いざ決勝が始まってからは、どっちにも勝ってほしくて困る、という感覚になってもらえたらなと。

―― 福蜂には三村という県内最強アタッカーが存在しますが、彼と特別な絆を結んでいるのは選手ではなく、マネージャーの越智光臣です。選手ではない存在を視点人物に取り入れたことで、作品世界に広がりが出たと感じました。応援が仕事の一つという意味では、読者に近い存在でもありますよね。

「灰島と黒羽」「小田と青木」といった二人組の関係性を福蜂にも作ろうと思った時に、清陰の中にはなかった、エースと男子マネージャーという組み合わせが自然と浮かびました。高校の男子バレーの全国大会を観ていると、男子マネージャーがすごく多いんです。実際に誰かに話を聞いたわけではないんですが、男子マネージャーってどういう思いでなるんだろうと想像していった時に、最初は選手として入ってきたんだけれども、レギュラーになることは難しかったのかもしれない。どこかのタイミングで、陰で支えることを選んだのかなと思ったんですね。バレーの続け方や、夢の抱き方は人それぞれで、一つではない。そのことが、「三村と越智」という二人組を通して描けたのかなと思います。

―― 文庫で一二〇ページにも及ぶ決勝戦は、白熱の一言です。

 予選までは我慢していたところがあったぶん、ガッツリ書きました(笑)。第一話の時点では、どちらを勝たせるか決めていなかったんです。前作同様、続きが書ける保証はなかったので、清陰が負けてシリーズが完結するという展開もあり得ました。ただ、福蜂の魅力を清陰に匹敵するレベルにまで持っていこうと試行錯誤していくうちに、このチームは負けることでより読者の心に残るようになると思ったんです。